木材や石材、金属などに穴を開けたり溝を刻んだりする時に使う道具のことをさします。「ノミ」は漢字で「鑿」と書きます。木造建築では鋸(のこぎり)・鉋(かんな)とともに欠かせないものと言われています。「鑿」は、手で押して使う「突き鑿」と、柄頭の桂(かつら)を玄能(げんのう)や槌で叩いて使う「叩き鑿」があり、刃先の形状によって「平鑿」と「丸鑿」に大別されます。「鑿」は刃幅の違うものを揃えなければならず、よく使うものだけでも10本程度必要で、とても種類が多い道具です。
木材や石材、金属などに穴を開けたり溝を刻んだりする時に使う道具のことをさします。「ノミ」は漢字で「鑿」と書きます。木造建築では鋸(のこぎり)・鉋(かんな)とともに欠かせないものと言われています。「鑿」は、手で押して使う「突き鑿」と、柄頭の桂(かつら)を玄能(げんのう)や槌で叩いて使う「叩き鑿」があり、刃先の形状によって「平鑿」と「丸鑿」に大別されます。「鑿」は刃幅の違うものを揃えなければならず、よく使うものだけでも10本程度必要で、とても種類が多い道具です。