芳香族炭化水素に属する有機化合物で無色の液体。水に極めて溶けにくい性質を持っており、アルコール類や油を溶かす際の溶媒液としても幅広く利用されています。染料、有機顔料、可塑剤の原料として使われることが多く、住まいの中では合板、壁紙(接着剤)、ビニールクロスなどに使われるケースが多いです。劇物に指定されており、厚生労働省の室内濃度指針値は0.07ppm以下。200ppm以上を短期暴露すると、皮膚知覚異常や行動障害、不眠などの影響があるといわれています。
芳香族炭化水素に属する有機化合物で無色の液体。水に極めて溶けにくい性質を持っており、アルコール類や油を溶かす際の溶媒液としても幅広く利用されています。染料、有機顔料、可塑剤の原料として使われることが多く、住まいの中では合板、壁紙(接着剤)、ビニールクロスなどに使われるケースが多いです。劇物に指定されており、厚生労働省の室内濃度指針値は0.07ppm以下。200ppm以上を短期暴露すると、皮膚知覚異常や行動障害、不眠などの影響があるといわれています。