北海道、本州、四国、九州、朝鮮半島、中国に広く分布しているブナ目ブナ科コナラ属の落葉広葉樹です。日本では雑木林に多く見られます。漢字では「小楢」と書きます。同じコナラ属には国産ミズナラがあり、こちらは「大楢」と呼ばれます。コナラの材質は、環孔材(導管の分布が年軸に沿って木目がはっきりと表れる)でミズナラとよく似ていますが、ミズナラよりも加工がしにくく、重くて硬いことが特徴です。木炭の原料や、シイタケの原木に使われるほか、柾目面に虎斑(とらふ)模様が現れることから、小物の器具材、玩具、漆器素地などにも用いられます。住宅関連では、建築用造作材やフローリング材、家具などに多く使われ、皮付の丸太、小丸太は茶室の床柱、軒の垂木などに使われることもあります。