かつては世界中に広く分布していたマツ目コウヤマキ科の常緑針葉樹。現在は日本では、福島県から九州までの山地に分布しています。また、韓国でも済州島で分布している固有種です。高野槙、高野槇とも呼ばれています。また、1科1属1種という植物学上でも非常に珍しい植物で、高野山真言宗の総本山である高野山で多く見られる事からこの名がついたと言われています。かなり大きく成長する木で樹高は約30メートル、胸高直径が約1メートルほどに成長します。材木としては丈夫で朽ちにくく、水に強いなどの特性があり、古くから桶類、浴槽、杭、船材、橋桁など水回り関する建材として用いられていました。現代では、キッチン・浴室・洗面所などの水回り部分の構造造作材などに用いられています。また、板材は変色や腐食が少ないので、外壁用としても利用されます。