ケヤキ(けやき)

ニレ科の広葉樹で、日本では本州、四国、九州に分布しています。また、東アジアの一部にも分布。樹木は黄褐色〜黄赤褐色を帯びています。肌目は粗いが木目が美しく、磨くと光沢がでるのが特徴です。成長がよいと、密度が高く重硬で表面に光沢がでますが、成長が悪いと、軽軟になり光沢が減ります。大木になったケヤキには、幹にこぶや凸凹ができるため、いろいろな形の杢が現れます。美しい杢があると、化粧的な価値が高くなり、高価になります。木材としては、狂いが少なく、木目が美しいことから、家具や建材、またお椀や臼などに用いられます。また、大きな木材は寺社建築の建材に用いられたりしています。

Fudousan Plugin Ver.6.4.0