北海道南部から九州地方、さらに朝鮮半島から中国北東部など冷温帯から暖温帯にかけて分布しているマツ科の常緑針葉樹
樹皮が赤褐色であることからこの名前がつけられたといわれていて、樹皮が黒いクロマツが「雄松(オマツ)」と呼ばれることに対して、別名「雌松(メマツ)」と呼ばれることもあります。材質としては軽く強く、水や土の中でも腐りにくいことが特徴で、主に建築物の構造上(梁・根太・土台など)や、室内の床や壁に使用される板材に利用されています。その他にも土木用材、防腐枕木、船舶材、バルプ原料、漆器木地や桶・樽など幅広く用いられています。またマツタケ(松茸)は、アカマツ林から生えてくると言われています。
青森の「甲地松」(かっちまつ)、岩手の「南部松」(なんぶまつ)と総称される「御堂松」(みどうまつ)や「東山松」(とうざんまつ)等、宮城の「仙台松」(せんだいまつ)、山形の「白旗松」(しらはたまつ)、長野の「霧上松」(きりうえまつ)、山口の「滑松」(なめらまつ)、宮崎・鹿児島の「霧島松」(きりしままつ)などがアカマツの銘木として知られています。