槌の一種です。漢字表記では玄翁あるいは玄能と書きます。殺生石を打破した玄翁和尚の名に由来する。頭部の一方は平面で、他方が凸曲面になっているものが多く、平面では鑿を叩いたり、釘を打ったりする。凸曲面は「木殺し面」と呼ばれ、木を叩き締める場合や木に傷を付ないよう釘を最後に打ち沈めるときなどに用いられています。舞台装置に使われる物は「ナグリ」と呼ばれ、手の届かないところに釘が打てるよう工夫されています。
槌の一種です。漢字表記では玄翁あるいは玄能と書きます。殺生石を打破した玄翁和尚の名に由来する。頭部の一方は平面で、他方が凸曲面になっているものが多く、平面では鑿を叩いたり、釘を打ったりする。凸曲面は「木殺し面」と呼ばれ、木を叩き締める場合や木に傷を付ないよう釘を最後に打ち沈めるときなどに用いられています。舞台装置に使われる物は「ナグリ」と呼ばれ、手の届かないところに釘が打てるよう工夫されています。