春日造り(かすがづくり)

奈良時代中期に成立したと考えられている神社の本殿形式の一つ。出雲大社に代表される大社造と同じく、妻入の切妻造りですが、屋根が曲線を描いて反り、正面に片流れの庇(向拝)が取り付けられ、庇と大屋根は一体となっています。寺院建築の影響を受けたもので、代表的な建築物としては、その名の由来となった奈良県の春日大社本殿が有名です。寺院建築の影響を受けているといわれています。。

Fudousan Plugin Ver.6.4.0