傾いた木や曲がった木のある部分にできる特殊な性質の材のことをいいます。針葉樹の場合は、枝や傾斜した幹の下側に生じ、圧縮応力を受け傾斜面の下側にあてができるので圧縮あて材といい、広葉樹の場合は枝や傾斜した幹の上側に生じ、引張応力を受ける傾斜面上側にあらわれるので引張あて材といわれています。あて材は細胞の形や化学成分が正常材と異なるために、反りや狂いの原因となり、利用に際して十分な注意が必要だと言われています。また年輪幅が広いのも特徴です。
傾いた木や曲がった木のある部分にできる特殊な性質の材のことをいいます。針葉樹の場合は、枝や傾斜した幹の下側に生じ、圧縮応力を受け傾斜面の下側にあてができるので圧縮あて材といい、広葉樹の場合は枝や傾斜した幹の上側に生じ、引張応力を受ける傾斜面上側にあらわれるので引張あて材といわれています。あて材は細胞の形や化学成分が正常材と異なるために、反りや狂いの原因となり、利用に際して十分な注意が必要だと言われています。また年輪幅が広いのも特徴です。