人工絹糸のことで、パルプを主原料とするセルロース系の再生繊維のことをいいます。「人絹(じんけん)」とも呼ばれます。絹に似た独特の光沢や肌触りが特徴で、染色性や吸湿性、放湿性などに優れています。一方で、摩擦に弱い、弾力性に […]
50音: れ
透視性や透光性がある薄手のカーテンをさします。多くのものにレース編みなどによるさまざまな模様がつけられています。単に「レース」と呼ぶこともあります。遮光や保温などを目的とした厚手のカーテンと一緒に用いられることが多く、外 […]
レンタルボックスとは、屋外にコンテナなどを設置して収納スペースとして貸し出しているものをいい、レンタル収納サービスの一つです。似たものに“トランクルーム”がありますが、トランクルームは倉庫業法に基づいた寄託契約によって荷 […]
連帯保証人になることを承諾する契約書。契約に基づき、借り主の賃料滞納の場合やその他何かがあった時に一切の損害賠償をするのを、この契約書をもって承諾することになります。承諾書の中には、損害賠償や代理になる場合の条件記載もあ […]
連続建て住宅とは、2戸以上の住宅を連結して建てた住宅のことです。一戸建て住宅が敷地も建物も独立しているのに対して、連続建て住宅は隣家と共用の壁で連続しています。どちらも床面積70平米以上は「フラット35」の融資対象となり […]
レンジフードファンとは、システムキッチンに付随する、コンロ上のカバー(フード)とファンが一体化した大型換気扇のことです。レンジフードファンには、排気専用、強制給排気、熱交換タイプがあります。調理時の手元照明を兼ねるものも […]
連結送水管とは、高層ビルや地下街などに設置される消防活動上のための設備です。高層ビルなどの火災では、ハシゴ付消防自動車などによる外部からの注水では建物内部の消火活動に限界があり、また、消防ポンプ自動車からホースを延長する […]
レンガを積上げたもので、石積みなどと同じく組積造の一つです。壁の厚みや化粧面などを計算した積み方がいろいろあり、「長手積み」「小口積み」「フランス積み」「イギリス積み」などが主なもので、室内・室外ともに用いられています。 […]
粘土を主原料に、頁岩(けつがん)などを混ぜて型に入れて形成したものを、窯で焼き固めた直方体の建築材料のことをいいます。赤茶色で直方体が一般的な形で、耐久性、防火性に優れるのが特徴です。昔は構造材として多く用いられていまし […]
レフ電球とは、電球内部に反射鏡が取り付けられていて、四方八方に散らばってしまう光を1つの方向にまとめることで照射方向をより明るく照らす白熱電球のことをいいます。用途としては、ダウンライトやスポット照明、ディスプレイ照明と […]
18世紀頃、イギリスでその原型が発明されたとされる古典的な鍵の一つ。現在でも、南京錠や引き戸、古い自動ドアなどで用いられていることがあります。錠の内部にある板状のタンブラー(障害)が、てこ(レバー)のように動くようになっ […]
懐古趣味のことをさします。回顧を意味する「レトロスペクティブ(retrospective)」の略語です。その対象はファッションや家具、ライフスタイルまでと幅広く、日本では数度にわたり「レトロブーム」が起き、大正末期〜昭和 […]
住宅の劣化対策の程度を示した等級のことです。住宅に使用される建材などの劣化の進行を遅らせるために、どの程度の対策が講じられているかを評価して表示するものです。主な劣化対策としては、建物の構造部分に使われる木材の湿気対策や […]
レジリエンスとは強くてしなやかな「強靭性」を意味する言葉。レジリエンス住宅とは一般的に平常時にはエネルギー使用量を抑制しながら、非常時にも自立的にエネルギー供給が行える住宅のことをさします。スマートハウスの進化系と捉えら […]
レジデンス(Residence)とは、元来は住宅の中でも特に大きくて立派な邸宅、高級住宅といった意味を表す言葉です。日本ではマンションなど集合住宅の名称として、「○○レジデンス」や「○○レジデンス+地名」といった形で用い […]
住宅におけるレジスタとは、流量調整が可能な通気口をさします。換気レジスタ、通気レジスタと呼ばれるのが一般的です。通常時には空気の流入、流出を行っていますが、防虫網がついたものや、花粉対策として花粉除去フィルターがついたも […]