ルームシェア(るーむしぇあ)

ひとつの住居を他人同士が、共同で借りたり、共有して居住すること。これまで日本では親族ではない他人同士の共同入居を好まれない事が多かったため、海外に比べルームシェアはそれほど盛んではありませんでした。しかし、近年ではシェア […]

ループカーペット(るーぷかーぺっと)

カーペットの表地が、輪っか状のパイル構造となっているカーペットのことをいいます。耐久性や歩行性がよく、またホコリがつきにくいため掃除などの手入れが簡単なのが特徴です。リビングや廊下など、歩行量が多い場所によく使用されます […]

ルーフドレイン(るーふどれいん)

ビルやマンションあるいは一般住宅の屋上やバルコニーなどの雨を集めて、葉っぱやゴミなどを通さずに雨水だけをスムーズに竪樋に流すための雨水排水金具のことをいいます。鋳鉄やステンレスでできているものがほとんどで、モルタル防水、 […]

ルーバー(るーばー)

ルーバーとは、主にドアや窓などに設けられ、幅の狭い羽根板をブラインドのように斜めに並べたもので、ガラリとも呼ばれます。視線や外光などを適度に遮断しながら通気ができるようにするためのもので、羽根板には平らな板か山形の板が使 […]

ルネサンス様式(るねさんすようしき)

14世紀にイタリアではじまり15〜17世紀初頭を中心に西欧に広まった文化運動で、古代ギリシア・ローマの古典文化の復興・回帰を志向した様式のことです。ルネサンスとは再生を意味するもので、単なる古典文化の再生・模倣に留まらず […]

ルクス(るくす)

照明などに照射された光の明るさを示す単位で、略記号で「lx」と表記されます。1m2の面に1ルーメンの光束が均等に照らした場合が1ルクスとなります。ルーメンとは光の量を計測する単位で、1ルーメンの場合、例えば点光源(点灯し […]

ルイ16世様式(るいじゅうろくせいようしき)

18世紀後期、フランスのルイ16世(在位1774〜1792年)の時代の建築や家具、装飾などの様式のことをさします。ルイ15世様式の曲線を多用する繊細さから一転、再び左右対称、直線が主流となり、古代ギリシア・ローマの影響を […]

ルイ14世様式(るいじゅうよんせいようしき)

17世紀中頃〜18世紀初期、フランスのルイ14世(在位1643〜1715年)の時代の建築や家具、装飾などの様式のことをさします。イタリアのバロック建築の影響は、ルイ13世の頃から始まっていましたが、「太陽王」と称されたル […]

ルイ13世様式(るいじゅうさんせいようしき)

17世紀前半、フランスのルイ13世(在位1610〜1643年)やマザラン、リシュリューの時代の建築や家具、装飾などの様式のことをさします。ルイ14世・ルイ15世・ルイ16世様式へと続く基礎となるもので、べっ甲や金属、象牙 […]

ルイ15世様式(るいじゅうごせいようしき)

18世紀初期〜中頃、フランスのルイ15世(在位1715〜1774年)の時代の建築や家具、装飾などの様式のことをさします。大規模で重厚なバロック様式と比べて小規模で繊細で、特に内装に曲線を多用する繊細で優美、軽やかな装飾が […]

ルーフバルコニー(るーふばるこにー)

下階の住戸の屋根部分を利用したバルコニーを「ルーフバルコニー」といいます。一般のバルコニーと比べて面積が広く、日当たりや開放感に優れています。また、広さに応じて使用料がかかるケースが一般的です。

Fudousan Plugin Ver.6.4.0