独特の意匠を生み出すために、組子を竪(縦)・横・菱形などさまざまな形状に組んだバリエーション豊富な「変わり組み障子」のひとつで、組子の両面の上に障子紙を貼ったものを「両面紙貼り障子」と呼んでいます。通常の片面貼りの障子よ […]
50音: り
窓枠の左右を軸として、2枚の窓を開閉するタイプのことをいいます。洋風の雰囲気の家を建てたい場合などに、特に設けられることが多い窓です。開口部を大きく取れるため開放感がありますが、窓に乗り出しての開閉や、窓を閉める際に一度 […]
ドア枠と2枚のドアで構成され、左右の戸の中央が開くようにしたもので、主に玄関ドアに用いられることが多いです。両開きドアは、ドア2枚分の大開口が可能になるため、玄関にゆとりができ大型の荷物の搬入にも有効ですが、ドア2枚分の […]
2枚の窓を左右に引き分け、横にスライドさせて開閉させるタイプの窓のことです。「引き分け窓」ともいいます。窓枠の両サイドが、壁もしくは窓枠にガラスをはめ込み固定したフィックス窓で、窓を全開にすると窓2面分の大きな開口部が生 […]
2枚の引き戸を、左右両方にスライドさせて開閉するタイプの戸のことをさします。引き違い戸の場合は鴨居や敷居に2本の溝やレールがありますが、両引き戸の場合は鴨居や敷居の溝やレールは1本で、その上を2枚の引き戸が左右に開いて開 […]
両手・片手とは、不動産仲介会社の仲介手数料の受け取り方を表す、不動産業界の用語です。仲介手数料を、売主・買主の双方から受け取る場合が両手、どちらか片方のみから受け取る場合が片手です。通常は、売主から依頼を受けた仲介業者が […]
リ・ユース住宅購入融資を受けるため、融資を受けられる住宅であることを証明する書類のことです。適合証明書の作成は、公庫と協定を締結した検査機関または適合証明技術者が行います。リ・ユース住宅(マンション)購入融資は、1983 […]
旧住宅金融公庫による、中古マンションまたは中古住宅(一戸建て等)を購入する際の融資制度です。接道、規模、耐震性、維持管理状況、機能的耐用性などにより、マンションと一戸建てそれぞれに3タイプの融資に分かれます。いずれかのタ […]
リユースとは、いらなくなったものを捨てるのではなく、洗ったり修理して再利用することです。リ・ユース住宅とは、旧住宅金融公庫が中古住宅を言い換えた名称です。住宅金融公庫は平成14年度に、「中古住宅購入融資」を「リ・ユース住 […]
琉球畳とは、縁が無く、半畳・正方形の畳のことです。元来は沖縄産のイグサで織られた畳のことですが、人気が高まるにつれ、素材に関係なく正方形で縁無しのものが琉球畳とよばれるようになりました。そのデザインにより、リビングの一角 […]
微弱電波や赤外線などの無線方式で情報を送り、リモートコントロール(遠隔操作)装置を用いて施解錠する、非接触式のロックシステムをいいます。リモコンから発信された情報を、ロック機構に備えたセンサーが読み取り、登録された内容と […]
リモデリングとは、主として増改築工事をいいます。リフォームよりも、生活に合わせた作り変えのイメージが強いといえます。具体的には、子どもが自立した後の子ども部屋を、趣味のための部屋に改造したり、防音設備を入れてリスニングル […]
利回りとは、投資した元本に対する収益の割合です。1年当たりの収益率を年利回りといいます。不動産では、投資額に対する賃料収入などの割合をいいます。利回りには「表面利回り」と「実質利回り」があります。表面利回りは家賃収入や駐 […]
椅子の背の部分に、リボンを模したような透かし彫りの装飾が施された椅子のことをいいます。18世紀中頃を中心にイギリスの家具作家トーマス・チッペンデール(1718年〜1779年)による「チッペンデール様式」の代表作の一つで、 […]
塗料の中でも、とりわけ自然素材にこだわったドイツ・リボス社製の塗料のことをいいます。塗料以外でも、防腐塗料、防虫剤、ワックス、クリーナー、コルク・リノリウム用接着剤などもあります。すべての成分を表示する完全成分明示を行っ […]
主に家庭で介護を行っている場合に使うもので、自力で移動しにくい人を吊り上げて移動させたり、体重を支えて移動を補助するものです。レンタル福祉用具やレンタル介護予防福祉用具の対象となっています。主に使用する場所としては、浴室 […]