REIT(りーと)

REIT(Real Estate Investment Trust)は、アメリカで誕生した「不動産投資信託」。投資家から集めた資金により不動産を運用し、賃料収入や売買利益から投資家に分配をする金融商品です。アメリカでは投 […]

LDK(りびんぐだいにんぐきっちん)

LDKとは、リビング(居間)、ダイニング(食堂)、キッチン(台所)が一室となった空間のことです。広告でLDKと表示されているものは、L、D、K、のそれぞれの用途に使用できるだけの広さと機能が必要だとされていますが、具体的 […]

LD(りびんぐだいにんぐ)

LD(リビング・ダイニング)とは、主に独立したキッチンがあり、居間と食堂が一体化している間取りをいいます。Lはリビング(Living)、Dはダイニング(Dining)を表しています。リビングは住まいの中で家族の生活の中心 […]

リージェンス様式(りーじぇんすようしき)

19世紀初期、イギリス・ジョージ4世の摂政時代から在位時代における、建築・室内装飾や家具などの美術様式を指します。英語の「摂政制」の意味である「リージェンシー(Regency)」からの由来と言われ、「摂政様式」や「リージ […]

隣地使用権(りんちしようけん)

土地所有者は土地の境界またはその近くで、塀の修繕、住まいを新築、あるいは修理するために、必要な範囲内で隣地に入らせてもらうことができることをいいます。民法209条で定められています。「隣地立入権」ともいいます。しかし、隣 […]

隣地斜線制限に関する緩和措置(りんちしゃせんせいげんにかんするかんわそち)

隣接する敷地の日照・通風・採光などを考慮して決められる建築物の高さや形状を制限することで、隣地境界線を起点として「高さ」と「斜線の勾配(角度)」を定めています。隣地斜線制限に関する緩和措置とは下記になります。・敷地が公園 […]

隣地斜線制限(りんちしゃせんせいげん)

隣接する敷地の日照・通風・採光などを考慮して決められる建築物の高さや形状を制限することで、隣地境界線を起点として「高さ」と「斜線の勾配(角度)」を定めたものです。具体的には、敷地内の隣地境界線上(接道部分を除く)から垂直 […]

リロケーション(りろけーしょん)

リロケーションとは、転勤などの留守宅を賃貸することです。かつては一部の大手企業などで、留守宅を借上げて他の社員に貸し出す「借上社宅制度」をもっているところがありましたが、留守宅が賃貸市場に出ることはあまりありませんでした […]

緑化重点地区(りょっかじゅうてんちく)

緑化重点地区とは、市町村により指定された緑化事業のモデルとなる地区です。指定された地区は、各市町村により街路樹や公園、遊歩道などの整備を集中的に行います。また地区内の民間建築物の屋上、空地などの緑化に対して、条件により税 […]

緑道(りょくどう)

車の通行を禁じ、歩行者または自転車専用とした空間を、一般的に緑道といいます。通常は、建築基準法上の道路ではなく、公園の一種です。その名の通り、樹木や季節の草花が植樹されたり、オブジェやベンチなどを設け、憩いの空間が演出さ […]

緑地協定(りょくちきょうてい)

緑地協定とは、土地所有者等の合意によって締結される、緑地の保全や緑化に関する協定のことです。地域の良好な住環境の創出・維持を目的とし、その範囲は、町内会規模やタウン全体に跨るものまで様々です。取り決める内容は、協定区域の […]

緑化率(りょくかりつ)

緑被率ともいいます。一定の広がりをもつ地域において樹林や草地、農地、園地など、緑で覆われる土地の面積割合のことをさします。自然度を表す指標の一つとされており、夏季に撮影した空中写真などが測定データとして使用されます。

旅館業法(りょかんぎょうほう)

ホテル・旅館・簡易宿所・下宿などを営業する旅館業の適正な運営を確保するために昭和23年に制定された法律です。旅館業は「人を宿泊させ」「宿泊料を受ける」ことが用件となっており、生活の本拠を置くようなアパートや、宿泊料を徴収 […]

両面バルコニー(りょうめんばるこにー)

家の中の同じフロアー内で、相対する二つの面にバルコニーがある間取りタイプのことをいいます。例えば、「南面と北面」「東面と西面」のように相対する両面にバルコニーがある場合をさし、「南面と西面」のような場合には、2カ所にバル […]

両面組子障子(りょうめんくみこしょうじ)

独特の意匠を生み出すために、組子を竪(縦)・横・菱形などさまざまな形状に組んだバリエーション豊富な「変わり組み障子」のひとつで、両面が組子で取り外しができ、木枠の真ん中に障子を取り付けたもので、新旧が融合した障子です。平 […]

両面木ずり壁(りょうめんきずりかべ)

木ずりと呼ばれる幅3センチほどの板を上下約5ミリの間隔で水平に間柱に打ち付けた下地板に、漆喰やモルタルなどを塗って仕上げる壁のことをいいます。「木ずり壁」なかで、下地板の両側に漆喰やモルタルなどを塗るものを「両面木ずり壁 […]

Fudousan Plugin Ver.6.4.0