RAL基準(らるきじゅん)

ドイツで作られた壁紙の品質基準のことです。重金属・安定剤・可塑剤・塩ビモノマー・発泡剤・VOC(揮発性有機化合物)・ホルムアルデヒドの基準値の規制など、その内容は健康や環境に配慮して多岐にわたっています。RALマークは品 […]

ラーメン構造(らーめんこうぞう)

ラーメン構造とは、建物の荷重を柱と梁で支える工法で、柱と梁の結合部分が変形しにくい「剛接合」になっているものです。ラーメンとはドイツ語で枠のことを指します。部材と部材の結合部分が固定(剛接合)されているため、柱と梁だけで […]

欄間(らんま)

欄間とは、天井と鴨居の間に設けられた開口部分のことです。通風や採光の他に室内装飾の役目も果たしています。和風建築では、透かし彫りのある板や組格子をはめ込むことが多く、洋風建築では、ガラスがはめ込まれたものや壁にしたものが […]

ランプシェード(らんぷしぇーど)

電球の周りを覆う笠のことで、様々なデザインや素材があります。留め方もアーム式やホルダー式があり、直接電球を挟むクリップ式もあります。デザインや素材によって、拡散光や直接光などのいろいろな光の違いが生まれ、寝室用やデスク用 […]

ランバーコア合板(らんばーこあごうはん)

合板の芯(コア)となる中心部分に、厚みのある集成材や木片(ブロック)などを用いた特殊合板のことをさします。ランバーコア合板は、狂いが生じにくく、安価で厚みのある材として多く利用されています。家具の甲板や建材の材料として広 […]

ランニングコスト(らんにんぐこすと)

ランニングコストとは、建物や設備、機器などを維持管理するための費用をいいます。建物では、建築時にかかる費用をイニシャルコストというのに対して、建築後にかかる維持管理や修繕費用などの総費用をランニングコストといいます。建物 […]

ランドリールーム(らんどりーるーむ)

一般の場合、洗面所が脱衣室を兼ねていて、そこに洗濯機が置かれますが、それとは別の洗濯機や乾燥機が置かれた洗濯室のことをさします。「洗う、干す、しまう」の作業を無駄なくできるよう設計されていて、室内の天井部から物干し竿を出 […]

ランドリーパイプ(らんどりーぱいぷ)

浴室内に取り付けられた、洗濯物を干すためのパイプのことをいいます。天気が悪い日や外出する際など、屋外に洗濯物を干せない時に便利です。浴室乾燥機が付いている場合、併用するとより効果的です。

ランドマーク(らんどまーく)

ランドマークとは、その地域の象徴となるもの、特に建造物のことです。明確な定義はなく、高層建築物以外にも歴史的な建物や、特異な形をした建造物に対して使うこともあります。不動産広告では、タワーマンションなどを表現する際に、よ […]

ランドプラン(らんどぷらん)

ランドプランとは、マンションの敷地内での配置計画や外構設計をさします。住棟配置や管理棟、シンボルツリーや木立などの植栽計画、公園、コミュニティ広場、遊歩道、アプローチのデザイン、駐車場やゴミ置場などの配置がプランニングさ […]

ラワン(らわん)

東南アジア原産の常緑樹で、柔らかい木質が特徴です。日本では比較的早くから輸入されたため広く普及し、代表的な合板用材としてよく知られています。大径木で幅広の板がとれるので重用されますが、防虫処理をしないと虫が発生したりもし […]

ラミネート天井(らみねーとてんじょう)

表面処理を施した化粧合板の一種で、合板に模様が描かれた特殊な紙などを貼り付けた、天井用の板のことをいいます。ラミネート加工によって処理されている天井用の板ということから、略して「ラミ天」とよばれるのが一般的です。コストが […]

ラミネート加工(らみねーとかこう)

紙の表面に透明のフィルムを貼る加工のことをいいます。ラミ加工、パウチ加工ともいいます。印刷物の保護をし、色落ちなどを防ぎます。また、不正な改造なども防ぐことができます。

ラミネート(らみねーと)

紙の表面に透明のフィルムを貼ったものをさします。耐水性にすぐれているフィルムが貼ってあるため、多少の水であればふきとることができます。印刷物などをラミネートすることで、耐久性が大幅アップします。

ラブチェア(らぶちぇあ)

両端に肘置きがついた二人掛けのソファのことをさします。「ラブシート」、「ロマンスシート」、「セティ」ともよばれています。また肘掛けをS形に組み合わて、座った2人が反対方向を見るようなスタイルになる「ラブチェア」もあります […]

ラバトリー(らばとりー)

洗面所あるいはトイレのことを指します。化粧室ともいいます。

Fudousan Plugin Ver.6.4.0