用途変更とは、建築物の用途を変えることをいいます。用途地域による制限によって、建築が禁止されている用途に変更することはできません。また、一定の要件に合致する場合は、用途変更の建築確認申請が必要です。建築確認申請が必要にな […]
50音: よ
使用目的によって、床養生と塗装用養生の2つがある保護用のテープのことをさします。床養生テープは、フローリングを保護する養生シートとフローリングの固定やその継ぎ目に貼られます。粘着力が弱いため、フローリングに粘着剤が残った […]
建築現場などで、フローリングや建具などをキズや汚れから保護するために、一面を覆うようにして張られるシートのこと。使用箇所や用途によって、紙製やプラスチック樹脂製、防水性に優れたものなど、さまざまな種類があります。
建物に凹凸がなく、シンプルな形状のマンションのことです。マンションの外観を、建物の形状によって分類する際の1つの呼び方で、文字通り、切り分けた羊羹のような形状のマンションのことを指します。敷地に対して住戸がたくさんとれ、 […]
建築基準法42条第2項に定められていることから、一般的に「2項道路」と呼ばれており、みなし道路ともいいます。建築基準法では、原則として幅員が4m以上ないと道路として認められませんが、幅員4m未満でも、建築基準法施行前から […]
都市の建築物がその用途に応じて最も適した場所に配置され、その機能を十分に発揮できるように、都市計画法において「用途地域」が定められています。用途地域には、大きくわけて「住居系」「商業系」「工業系」の3つがあり、さらに細か […]
[建築物の延べ床面積]÷[敷地面積]で表される割合を「容積率」といいます。建築基準法では、環境保持の面から用途地域並びに前面道路の幅員に応じて容積率を制限しています。
工事中先に完成した部分・部材が、工事・立入等で損傷・ダメージを受けたり汚れてしまったりすることを防ぐため、カーペットなどの保護材で覆うことです。また、建物の取り壊し・撤去による部材等の散乱・落下により、隣接する建物がダメ […]