有効採光率とは、部屋の中に採り込む光の量を示す指標のことです。有効採光率は、有効採光面積÷部屋の床面積という式で表されます。有効採光面積とは通常、採光に必要な開口部(窓)の広さのことを指し、建築基準法では、住宅の居室には […]
50音: ゆ
遊休土地とは、土地取得後2年以上利用されていない土地のことです。国土利用計画法の許可・届出をして取得してから、2年経過しても利用されていない一定の面積以上の土地で、都道府県知事が利用を特に促進する必要があると認めたものの […]
遺言とは、死後の財産相続などについて意思を表示したものです。自分の死後、遺産の処分について、法定相続と異なる相続を可能とします。遺言書を作成するメリットは、●相続人以外の人に遺産を与えられる●法定相続分と異なる分配ができ […]
老若男女、障害者・健常者の区別なく、万人が公平に享受できる快適な建物・環境・製品を生み出すことを目的とした考え方を「ユニバーサルデザイン」といいます。障害者のみを対象にしたバリアフリーよりも一歩進んだ考え方で、不動産・住 […]
「ユニット工法住宅」は、建物を部屋ごとなどのユニットに分割し、工場である程度まで生産してから、現場で組み立てるプレハブ工法の一種です。工場生産であるため、計算された住宅性能を維持する精度をもつほか、現場施工の工期が短いと […]
床下に熱の発生源を配置することで、部屋全体を温めるシステムを「床暖房」といいます。最近の新築マンションでは、ほとんどに導入されています。この床暖房のシステムには、大きくわけると、給湯器で沸かした温水を床下のパイプに循環さ […]