遺言の効力が生じた際、その内容を実行する人ないし法人のことをさします。遺言によって指名される場合と、家庭裁判所によって選任される場合があります。未成年者や破産者はなれません。遺言執行者は、相続財産の管理や遺言の執行に必要 […]
50音: ゆ
ユーティリティスペースとは、キッチンや洗面所に隣接して設けられる多目的空間のことです。雨の日には洗濯物を干したり、家事の合間に本を読んだり、様々な用途に使えます。屋内に設置されたものをユーティリティスペースというのに対し […]
海外の設計思想をベースに、主な部材を輸入して建築する住宅を、一般的に輸入住宅といいます。しかし輸入住宅の定義自体は曖昧で、ハーフティンバー様式や南欧風のものなど、その外観から輸入住宅とよぶケースや、ツーバイフォー工法によ […]
ユニバーサルデザインとは、年齢、性別、能力、障害、言語、文化などの区別なく、誰もが利用しやすいように製品や建物などをデザインすることです。バリアフリーは高齢者や身体障害者が使いやすいように生活上のバリア(障害)を取り除く […]
あらかじめ天井・浴槽・床・壁などを工場で成型しておき、現場に搬入した後にそれらを組み立てる浴室のことをいいます。システムバスともいいます。従来の浴室に比べ、短時間での施工が可能で、水漏れのリスクが少ないことから、現在では […]
ユニット工法とは、住宅の一部分(部屋)をユニットとして工場で造り、現場に運んで組み立てるプレハブ工法の一種です。柱・梁などはもちろん、外壁、窓、断熱材、キッチンなど設備、内壁、床、扉などを工場で作り、ほぼ完成に近い状態ま […]
ユニットキッチンとは、シンクやコンロ、吊り戸棚などのパーツが、バックパネルやサイドパネルに一体化されたキッチンのことです。単身者用の賃貸アパートやマンションに設けられた、コンパクトでカスタマイズできないタイプを、一般的に […]
床面積とは、建築物各階の壁芯面積のことをいいます。建築基準法によると、壁芯面積とは、壁や柱の厚みの中心線で測られた建物の面積のことと定められています。
床の上に物を落としたり、人の歩くことで床が振動して下階に伝わる音のことをいいます。固体が振動して伝わる固体音の一種で、音の性質の違いから重量床衝撃音と軽量床衝撃音に分かれます。音を遮る能力レベル指標である遮音等級(L値) […]
湿度を調節する目的で床下に敷き詰める炭のことです。床下の湿気を除去することにより、住宅の土台などの部分をカビやシロアリから守ることを目的として使われることが主流です。また最近は、シックハウス症候群対策として天然素材が見直 […]
キッチンや洗面所などの床下の空間を利用して、設置される収納庫のことをいいます。キッチンでは、調味料や野菜、食品ストック、洗面所ではシャンプー類や、洗剤などこまごましたものを収納しておくのに役立てることができます。和室の畳 […]
床下換気口とは、木造住宅で、基礎の部分に設けられる小さな換気口のことです。木造住宅にとって、床下の地面からの湿気は大敵です。床下に湿気がこもると木材を腐らせ、建物の耐久性が落ちてしまいます。床下換気口は床下に湿気がこもる […]
木造建築物の床面を支え、その荷重を下部の基礎や柱に伝える骨組みのことを、床組といいます。床組は、床面の荷重を受ける根太、その根太からの荷重を受け取る大引や梁、さらにその荷重を土台や柱に伝える床束や胴差しなどで構成されてい […]
優良住宅部品認定制度とは、財団法人ベターリビングが、品質・性能およびアフターサービスなどに優れた住宅部品を「BL部品」として認定する制度です。「BL部品」とは、Better Livingの頭文字で、この認定を受けた住宅部 […]
郵貯が扱っている貯金担保の貸付です。積立貯金、定期貯金、ニュー定期がある場合、元利金額の90パーセント以内、最高300万円まで借りられます。期間は最長2年で、1回は更新可能です。利率は、定額貯金と積立貯金の場合が約定利率 […]
住宅金融公庫融資の割増額のひとつで、住宅積立郵便貯金に対する加算のことです。住宅積立郵便貯金とは、マイホームの購入や増改築を目的とした郵便局の積立貯金です。公庫融資では、積立貯金をすると最高275万円の郵貯加算額が割増さ […]