ヤマトシロアリ(やまとしろあり)

シロアリの一種。別名をチャノキシロアリと言い、イエシロアリよりも体が小さいのが特徴です。住まい全体に被害を与えやすいイエシロアリの繁殖力に比べ、ヤマトシロアリは群れの大きさもイエシロアリに比べて小さく、住まいへの被害も部 […]

屋根免震(やねめんしん)

建物と屋根の支持部分に地震の揺れを低減させる免震層を設置することをいいます。主に公共のスポーツ施設や大ホールなどの巨大な建物で、屋根そのものが占める割合も大きな建物において屋根免震が取り入れられています。地震が発生した場 […]

屋根不燃区域(やねふねんくいき)

屋根不燃区域とは、火災の拡大を防ぐために、屋根や外壁の材質などに制限がある区域のことです。防火地域や準防火地域以外で必要性が高いと判断された区域を、特定行政庁が指定します。都市計画区域外でも指定することができ、また建築基 […]

屋根葺き工(やねふきこう)

屋根材を加工し、屋根に敷き詰め、それをしっかりと固定させる専門職のことです。「屋根工事業」と呼ぶこともあり、建設業法に定められた建設工事業種の一種です。屋根の工事を専門的に請け負う業者は大臣や知事の許可が必要ですが、小規 […]

屋根材(やねざい)

屋根に取り付けられる仕上げ材のことをさします。屋根材は素材によって分類されるのが一般的で、瓦、彩色スレート、鋼板、銅板、あるいはアルミ合金などの金属系の屋根材もあります。瓦の場合は釉薬によって美しい色を出した陶器瓦なども […]

屋根工事(やねこうじ)

屋根工事とは、屋根に関する工事の総称です。新築工事の瓦やスレート、金属板などを葺く屋根葺き工事のほか、リフォームでは屋根重ね葺き工事や屋根葺き替え工事、屋根塗装工事、漆喰補修工事や棟板金交換工事などがあります。また、屋根 […]

屋根(やね)

屋根とは建物の最上部に覆うように設置された部分で、雨や風、さらに雪や雹、また日射からも建物を防ぎます。「家根」と書く場合もあります。地域によって屋根の形状には特徴があります。主な屋根の種類は、上部が「切妻屋根」、下部が「 […]

家主代行(やぬしだいこう)

家主代行とは、不動産の貸主の代わりに、家賃の集金・住人間の紛争の仲裁などの管理業務を行うことをいいます。家主代行が行われる理由は、●家主の所在地が物件から離れていて管理が困難な場合●家主がサラリーマンなどで、管理に時間が […]

家主(やぬし)

その家の主人を示します。賃貸契約をむすぶ借家の場合はその物件の持ち主をのことを示します。借り手は物件の所有者である家主と賃貸借契約を結び、物件を使用する代わりにその物件の賃料を支払います。この契約により、家主側は物件を借 […]

家賃保証会社(やちんほしょうがいしゃ)

家賃保証会社とは、賃貸借契約の際に借主と保証委託契約を結び、借主が保証料を支払うことで、家賃支払い債務を連帯保証する会社です。借主に家賃の滞納による債務不履行があったときに、借主に代わって家賃を支払う代位弁済を行い、借主 […]

家賃債務保証(やちんさいむほしょう)

家賃債務保証とは、家賃保証により高齢者の賃貸住宅への入居を促進・支援する制度です。「高齢者居住法」に基づき、「財団法人高齢者住宅財団」が高齢者の家賃を保証します。この制度の利用には、「高齢者円滑入居賃貸住宅」への登録が必 […]

家賃(やちん)

賃貸物件の貸借契約に基づいて、借主が貸主に対して支払う対価の事をさします。一般的に入居の際に「前家賃」と呼ばれる1カ月先の賃料を支払うのが通例です。賃貸物件の立地や地価、需要などに基づいて相対的に家賃は設定されます。なお […]

やぐら式リフト(やぐらしきりふと)

部屋の中にやぐらを組み、そのやぐらのレールを利用して、主に介護を必要とする人を移動させやすくするリフトのことをさします。やぐらを他の居室に伸ばすことで、間仕切りをくぐり抜けながら移動させることもできます。またリフトを使う […]

役物柱(やくものばしら)

役物柱とは、住まいが完成した後も、壁の中に隠れず表に現れ目で見ることができる柱のことです。主な役物柱には、大黒柱や床柱、真壁の和室で使われている柱などがあります。役物柱には、小節材(材面に小さな節が少し見える木材のこと) […]

役物鴨居(やくものかもい)

鴨居は、主に木造住宅などの和室において襖や障子などの引き戸状開口部の上枠として、引き戸を走らせるために溝を設けて取り付けられる横木の部材で、役物鴨居は鴨居としての用途だけに使用される無垢の造作材のことをいいます。役物柱( […]

役物(やくもの)

一般物でなく、特定の位置・用途だけに使用される、瓦やタイルなどの建築材料のことをさします。瓦では、棟の端に使用される「鬼瓦」や、軒先に使う「軒瓦」、切妻屋根の端部(けらば)に使う「けらば瓦」などがあります。タイルではコー […]

Fudousan Plugin Ver.6.4.0