ヨーロッパ中部や西アジアなどに分布しているスズカケノキ科の広葉樹。日本では「プラタナス」としての呼び名が知られています。「スズカケノキ」「アメリカスズカケノキ」「モミジバスズカケノキ」の3種があり、材質は柔らかく、耐久性 […]
50音: ほ
北米大陸に広く分布しているブナ科の広葉樹。辺材は淡黄白色で、中心部は淡黄褐色をしています。強度と耐久性には優れている反面、加工はやや難しい性質を持っています。まっすぐな木目のためフローリング材として使われることが多く、家 […]
北米の主に東部に分布しているモクセイ科トネリコ属の広葉樹。和名で「アメリカトネリコ」と呼ばれ、北米材として広く知られている樹種です。強靭な材質でありながら加工性が良く、さらに保持力や接着性にも優れているため、様々なものに […]
ホワイエとは、劇場やホールなどの、入口から観客席までの広い通路のことをいいます。主に幕間の休憩や、社交の場として使われる空間です。暖炉や団らんの場を意味するフランス語のfoyerからの言葉で、通常はロビーと同じ意味で使わ […]
ホルムアルデヒド発散等級とは、住宅性能表示制度における建材のホルムアルデヒド発散量に関する表示です。住宅性能表示制度では、シックハウス対策として「ホルムアルデヒド対策」「換気対策」「室内化学物質等の濃度等」の3項目を評価 […]
シックハウス症候群や化学物質過敏症の原因物質の1つがホルムアルデヒドです。かつては合板や内装材、家具、防腐剤、殺菌剤などに多用されていました。国土交通省はシックハウス対策を強化するため、2003年建築基準法を改正し、ホル […]
シックハウス症候群の主な原因として考えられている揮発性有機化合物の一種です。合板などの製造に使われる接着剤、内装などの塗料、また防腐剤などの成分としてよ知られています。毒性が強いと言われており、空中に放散したものを多量に […]
複数の土地所有者が提供した土地をあわせて保留地として売却処分し、道路や公園、建物などに必要な事業費の一部に充てることをいいます。
保留地とは、土地区画整理事業の際に、施行者など事業主体者が取得する土地のことです。その主な目的は、土地の売却による事業費の捻出にあります。土地区画整理は、土地所有者(地権者)が少しずつ土地を提供(減歩)し、道路や公園など […]
掘り込み式駐車場とは、敷地の一部を掘り込み、コンクリートなどで囲った駐車場のことです。ひな壇の造成地など、前面道路より1〜3メートルくらい高くなっている宅地によくあるタイプです。掘り込み式駐車場は、上部を住宅や庭にするな […]
地震や強風などの横からかかる力(水平力)に対して、建築物の構造などが耐えられる力のことをさします。各階の柱や壁、外装材などの安全限界や、水平せん断力の合計などから求められます。高さ13m以上または軒の高さ9m以上の特定建 […]
開口部に設けられた防火ドアや防火窓などといった防火設備が、予測される一般的な火災に耐えられる時間のことをさします。「防火区画検証方」では、防火設備の構造や表面温度の推移から算出した「保有遮炎時間」が、通常考えられる火災の […]
ホテルライクとは“ホテルのような”という意味で、ホテルを思わせる住まいを表現する際に使われます。ホテルライクな住まいの実現には、たとえば間取りの面では空間に仕切りを設けずゆったり使うことや、広い寝室を中心に据えること、バ […]
洋式便座の上に置いて便座の位置を高くすることで、排便時の立ち座りを補助するものです。かさ上げする高さは、3センチまたは5センチが一般的です。また、便器に止め具で固定するタイプ、トイレシャワーの付いたタイプなどもあります。 […]
蛍スイッチとは、暗いところでもスイッチの位置がわかるように、小さなランプが蛍のようにぼんやりと点灯するスイッチのことです。主に照明器具のスイッチに使われ、スイッチがオフのときには緑色の小さなランプが点灯し、オンの場合には […]
ほぞとは、木材や石材などの、2つの部材を接合する際、部材の小口に作る凸型の突起のことです。この突起を受ける側の部材に作られる凹型の穴をほぞ穴といいます。木造軸組工法では、構造部材である柱や梁、桁など、2つ以上の部材を組み […]