ホールダウン金物(ほーるだうんかなもの)

ホールダウン金物とは、基礎と、主に四隅の柱を緊結する金物です。これにより木造建物が、地震の横揺れにより土台から引き抜かれるのを防ぎます。なおホールダウン金物は柱以外も、構造上重要な部分への設置が、建築基準法により義務付け […]

ホームパーティー(ほーむぱーてぃー)

自宅に友人や知人を招いて行うパーティー。ホームパーティーというと、欧米の家庭で日常行われるパーティーをイメージしますが、日本でも「お呼ばれ」という形で昔から行われてきました。近頃は、雑誌などでもホームパーティー特集が頻繁 […]

ホームドクター(ほーむどくたー)

主に医療現場で「かかりつけ医」として使われる言葉です。「家」にあてはめた言葉として、「住まいの主治医」としての「ホームドクター制度」が、リフォーム会社を中心に広がっています。体のかかりつけ医と同じで、住まいのリフォームの […]

ホームセキュリティ(ほーむせきゅりてぃ)

ホームセキュリティとは、オートメーションによる防犯システムです。住戸に設置したセンサーやコントロールパネル、監視カメラなどの情報を管理センターに送信し、異常をキャッチすると警報を鳴らしたり、電話確認のうえ契約会社の警備員 […]

ホームステージング(ほーむすてーじんぐ)

ホームステージング(Home staging)とは、住まいを演出するという意味であり、売却する住宅を家具や小物でコーディネートとし、モデルルームのような空間にして売却活動を行うことをいいます。中古住宅の流通が盛んなアメリ […]

ホームオートメーション(ほーむおーとめーしょん)

エレクトロニクス技術を使って住宅の設備機器を管理するシステムをいいます。Home Automationを略してHAともいわれます。家事の効率化や省力化、防災や防犯など、さまざまな分野で応用可能なシステムで、緊急通報システ […]

ホームエレベーター(ほーむえれべーたー)

ホームエレベーターとは、個人住宅に設置されるエレベーターのことで、2〜3人で乗ることができる家庭用のエレベーターのことです。ホームエレベーターは、エレベーターが昇降する最下階の床面からの最上階の床面の高さが最大10メート […]

ホームエネルギーマネジメントシステム(ほーむえねるぎーまねじめんとしすてむ)

ホームエネルギーシステムとは、自動制御によって家庭内エネルギーの省エネを図るシステムです。HEMS(Home Energy Management System)ともいいます。国が推進する「エネルギー需要最適マネジメント推 […]

ホームインスペクター(ほーむいんすぺくたー)

一級建築士や二級建築士、木造耐震診断士、一級建築施工管理技士などの資格を持つ専門家の見地から住宅の劣化状況や欠陥・改修すべき箇所などを確認して、その費用などを見きわめ、中立な第三者の立場でアドバイスを行う「住宅診断士」の […]

ホームインスペクション(ほーむいんすぺくしょん)

ホームインスペクションとは、住宅の劣化状況や工事の不備などによる欠陥の有無について、ホームインスペクターと呼ばれる住宅診断士が調査を行い、改修が必要な箇所や概算の費用を算定して、アドバイスを行うものです。屋根や外壁、室内 […]

本柾(ほんまさ)

木の年輪にほぼ直角になるように挽いた時に、きれいに表れる縦縞模様を「柾目」といい、その中でも特に丸太の樹心近くで製材したものを「本柾」といいます。また線の入り方の密度により「荒柾」「糸柾」「毛柾」と分けてよぶこともありま […]

本間(ほんま)

京都を中心として、関西地方や九州地方の一部で用いられたモジュール(基準となる尺)のこと。茶室・民間・書院などを設計する際に用いられ、柱割りならば、基準の1間を6.5尺(約197センチ)、畳割りならば基準の畳の大きさを6. […]

本体工事費(ほんたいこうじひ)

本体工事費とは、家そのものを作るための工事費です。一般的に「建築坪単価」といわれるのは、本体工事費をいいます。基礎・土台から構造体、外装・内装、キッチン・浴室・トイレなどの設備、建物を建てる人件費などが該当します。家づく […]

ホンジュラスマホガニー(ほんじゅらすまほがにー)

中南米の熱帯地方に広く分布しているセンダン科の広葉樹。日本では単に「マホガニー」と呼ばれていることが多いです。乾燥後の狂いが少なく、耐久性にも優れ、さらに腐りにくいという性質を持っています。木肌が滑らかでとても美しい赤系 […]

本繁障子(ほんしげしょうじ)

「繁」とは、細い物が規則的に連続することをいい、「本繁」とは障子の基本となる[[横組障子||y5||525003614]]に、竪サ組子と横の組子を細かく入れたもののことをいいます。竪の組子だけが細かくは入ったものは「竪繁 […]

本下水(ほんげすい)

本下水とは、下水道が整備されていることです。直接放流と同様に、不動産広告によく見られる表現です。下水道の整備された地域は「下水道の処理区域」といい、汚水の処理に浄化槽を設ける必要はありません。なお下水を集める方法として、 […]

Fudousan Plugin Ver.6.4.0