亜鉛メッキ鋼板の一種で、塗装しやすいようにリン酸塩被膜を施した鋼板(電気亜鉛メッキ鋼板)のことをいいます。メッキの膜厚自体は薄いために耐候性が劣るため、主に建築金物や家具、照明器具など室内に使う部品に用いられます。ボンデ […]
50音: ほ
「接着剤(ボンド)で接着」する加工技術の総称です。原材料から新素材を作り出すよりもコストが掛からず、ボンディング加工を行った素材に対してさらに加工を行う事でより多彩な素材を作り出すことが可能になります。住宅でいうと、保温 […]
自動車が速度を落とさなければならないような構造の道のこと、またはその手法のことです。オランダのデルフトで初めて導入された街路整備手法の一つで、オランダ語のwoonerf(生活の庭)からきた言葉です。わざと曲がりくねった道 […]
鋼材接合方法の一つ。穴の開いた鋼材同士を重ね合わせて穴にボルトを差し込み、ワッシャー(円盤状の金属)を挟んでナットを締めて固定する方法をいいます。ボルトと穴の間にすき間ができると接合部の強度が低くなるため、ボルト穴の直径 […]
木を製材したときに表れる木目で、特に美しい木目模様を「杢 (もく)」と呼びます。その中でも「牡丹杢(ぼたんもく)」は、大きな円形の模様が特徴で、同心円の輪郭がノコギリの歯のようにギザギザになっています。これが牡丹の花びら […]
防風層とは、断熱材の通気層に面した部分を保護する層のことです。木造一戸建ての通気層を用いる工法は、通気層の内側が断熱材の外側と接します。グラスなど断熱材の内部に、気流や湿気が侵入すれば、効果とともに耐久性も低下します。そ […]
「公益社団法人日本防犯設備協会」、「公益財団法人全国防犯協会連合会」、及び「財団法人ベターリビング」の3公益法人において、警察庁及び国土交通省の指導のもとに「防犯優良認定事業支援要綱」が策定されています。この要綱に基づき […]
防犯モデルマンション登録制度とは、防犯に配慮した構造・設備の基準を満たしているマンションを、各地の防犯連合会などが認定・登録する制度のことをいいます。審査基準は、「共同住宅の防犯上の留意事項」(警察庁策定)・「防犯に配慮 […]
犯罪に遭いにくい構造や設備の基準を満たしているマンションを、各地の防犯協会連合会等が認定し「防犯モデルマンション」として登録します。防犯環境の整備と防犯意識の向上を目指したもので、審査基準は警察庁と国土交通省による「防犯 […]
所定の敷地内、区画内、建物内や室内に無許可で侵入しようとする人などを検知するセンサーのことをさします。本体から赤外線ビームを放出し、赤外線が遮られたことを検出する「アクティブセンサー」、人体から発生する赤外線を受信し周辺 […]
住宅における防犯制度としては、2005年に「防犯優良マンション」を認定するための制度基盤として「防犯優良マンション標準認定基準」などが作られています。これは、公益社団法人日本防犯設備協会、公益財団法人全国防犯協会連合会、 […]
防犯対策を強化した住宅のこと。大手ハウスメーカーなどからそれぞれ提供されています。提供される防犯対策は様々で、玄関ドアの2ロックはもちろんのこと、玄関に人が近づくと自動的に点灯するセンサーライトや不在時にも在宅を装えるタ […]
敷地、建物内を監視するカメラのことをいいます。一戸建て住宅なら玄関、マンションならエントランスやエレベーターホールなどの共用部に設置されていることが多いです。防犯カメラは1台だけではなく、仮に玄関に1台付けたら他の死角部 […]
犯罪を未然に防止することをさします。警視庁の調査(2005年度上半期・東京都 警視庁生活安全課調べ)によると、侵入犯の手口としては戸建て住宅、マンションともに1位が「ガラス破り」、2位が鍵をかけていなかった窓や玄関からの […]
防水パンとは、強化プラスチックなどの防水性の高い素材で作られた、排水口の付いた受け皿のことをいいます。おもに洗濯機を置くために用いられ、洗濯パンともいいます。洗濯機の排水用ホースと排水口をつなげる穴がついており、何らかの […]
防水層とは、マンションなどのコンクリート屋根に、雨漏り防止のために施される設備です。その種類には、アスファルト防水層、シート防水層、塗膜防水層などがあります。マンションでは、アスファルトを合成繊維に含ませたシートを何枚か […]