壁心(へきしん)

建物の床面積を測定する場合において、上から見た壁の厚みや柱の中心線から、その囲まれた床面積を測定する寸法や考え方のことです。「壁芯」と書くことあります。また、壁芯面積は、壁や柱の厚みの中心線で測られた建物の面積のことで、 […]

併用住宅(へいようじゅうたく)

併用住宅とは、1つの建物の中で、居住用の部分と収益を上げるための業務用の部分が併存している住宅をいいます。居住用の部分と業務用の部分が区分され、独立して使用されるのが特徴です。併用住宅には、店舗併用住宅や事務所併用住宅、 […]

平面詳細図(へいめんしょうさいず)

平面詳細図とは、基本設計が決まって実施設計に入った段階で、平面図の尺度を上げて詳細に書く図面をいいます。平面詳細図は建物の間取りを実際に表現する重要な図面で、平面だけでなく断面の状況なども判断し、屋内の高さ、フローリング […]

平面式駐車場(へいめんしきちゅうしゃじょう)

平面にスペースを確保した駐車場をいいます。建物の地下や1階部分に駐車場を確保したものもあれば、敷地内に駐車スペースを確保した青空駐車場もあります。比較的広い敷地を確保できる郊外のマンションや、空地率の高い大規模マンション […]

閉栓(へいせん)

ガスや水道のライフラインが使用できないように止めることをさします。主に、家を明け渡すなどの転出、長期間不在にするため使用しない、家を取り壊すなどのとき、ガス会社や水道局に依頼を出します。閉栓の時には、一般的に立会いが必要 […]

平行棒型手すり(へいこうぼうがたてすり)

平らな台座の上に、手すりの棒が平行に配置されているもののことをいいます。廊下の歩行などをサポートします。手すりをネジなどで固定できない場合に使用され、十分なスペースを確保する必要があります。また、トイレに取り付けて立ち座 […]

平行押出し窓(へいこうおしだしまど)

窓を室外側に押して開ける「押出し窓」の一種で、窓をそのまま平行に外に押し出すタイプの窓のことをさします。窓枠と窓の間にできる通風口が四方に生まれるため、通風口となるので換気効率がよく、「片開き押し出し窓」のように大きく開 […]

返済能力(へんさいのうりょく)

住宅ローン等において、融資を返済していくための借り主の債務能力を「返済能力」といいます。住宅ローンでは、年収や年齢などを融資の条件・基準として、融資額・期間・返済方法を決定します。

変動金利型住宅ローン(へんどうきんりがたじゅうたくろーん)

住宅ローンの返済中に、経済情勢の変化に連動して金利が変わる方式の住宅融資を「変動金利型住宅ローン」といいます。金利の基準となるのは短期プライムレートで、民間融資の場合は、年に2回金利の見直しが行われます。また、返済額は5 […]

壁心計算(へきしんけいさん)

建物の床面積を計算する際に、壁の中心線を結んで計測することを「壁心計算」といいます。分譲マンションのパンフレットに書かれた専有面積は壁心計算によるものが多く、この面積には壁の厚みが含まれているため、実際に使用可能な面積は […]

ペアガラス(ぺあがらす)

サッシにはめ込まれるガラスを空気層を挟んで2枚にしたものを「ペアガラス」といいます。「複層ガラス」ともいいます。このペアガラスは、断熱性や防音性に優れており、結露を防ぐ効果もあります。

Fudousan Plugin Ver.6.4.0