フェンス(ふぇんす)

フェンスとは、柵、垣根などの囲いのことです。敷地の囲いにフェンスを使うことで、風通しがよくなり、適度な開放感をもたらします。フェンスの材質にはアルミや木材が、設置方法には、ブロック塀の上に設置するものや、地面に直接埋め込 […]

FEMS(ふぇむす)

FEMS(フェムス)とは、「Factory Energy Management System(ファクトリー エネルギー マネジメント システム)」の略で、工場のエネルギーを管理するシステムです。工場内の配電設備、空調設備 […]

フェノール樹脂(ふぇのーるじゅし)

植物以外の原料で人工的に合成されたプラスチックのことをいいます。フェノールとホルムアルデヒドといった植物以外の原料で人工的に合成した熱硬化性樹脂の一つです。20世紀初頭に工業生産が始まり、耐熱性、難燃性、低発煙性、接着性 […]

フェノブカルブ(ふぇのぶがるぶ)

カーバメート系の殺虫剤で、主にシロアリ駆除剤として使われている化学物質です。神経伝達物質であるコリンエステラーゼの活性を阻害する性質を持っており、副交感神経に影響します。厚生労働省の室内濃度指針値は3.8ppb以下で、高 […]

フェデラル様式(ふぇでらるようしき)

アメリカの連邦(フェデラル)制度が成立した時期(18世紀後半から19世紀前半)に流行した建築様式のことをさします。ジョージアン様式をベースに、左右対称の設計を基本としながら優雅で洗練された装飾が施され、縦に長く伸びた窓や […]

風力係数(ふうりょくけいすう)

建築物が風力を受ける度合いを表わす係数で、風向や建物の形状、屋根勾配などによって変わります。また建築物にかかる風圧力を求める際に使用されるもので、風圧力=速度圧×風力係数で計算されます。しかし、建物の一部の面にかかる風圧 […]

風量測定(ふうりょうそくてい)

住宅などの建物の換気システムが設計通りの適切な風量かどうかを確認する作業のことをさします。JIS規格の「空気調和・換気設備の風量測定方法」、「送風機の試験および検査方法」で風量測定に関する記載があります測定には「アネモサ […]

風致地区(ふうちちく)

風致地区とは、都市における自然の景観を維持するために、都市計画に定められる地域地区のことをいいます。風致地区の中では、次の行為について許可が必要となります。●建築物の建築その他工作物の建設(建ぺい率、高さ、壁面後退)●建 […]

風水(ふうすい)

風水は古代中国の思想で、氣の流れを物の位置で制御する思想です。こうした風水の思想を取り入れ、開運を目的に家具や色の配置などを行った部屋作りが行われることがあります。例えば、水回りを清潔にしないと健康に支障がおきると考えら […]

風除室(ふうじょしつ)

風除室(ふうじょしつ)とは、外からの冷気や熱気を遮断して建物内の温度や機密性を保つために玄関に設けられる設備のことです。オフィスビルや公的施設などのほか、一般住居でもよく見られます。北海道や東北地方などの寒さが厳しい地域 […]

風圧(ふうあつ)

風を受けた物体が、風から受ける力または圧力のことをさします。住宅業界では、風圧は地震力と同じく水平荷重と考えられ、風圧力は速度圧×風力係数によって計算されます。また日本は台風等が多い土地のため、建築基準法においても「屋根 […]

フィックス窓(ふぃっくすまど)

fix(フィックス)とは「固定させる、定着させる」あるいは「据える」「取りつける」という意味で、文字通り、「固定され据え付けられた窓」です。そのため開閉はできず、日本語で「はめ殺し窓」と呼ぶこともあります。主に明かり取り […]

ファーニッシュド・アパートメント(ふぁーにっしゅどあぱーとめんと)

家具付の賃貸住宅のことをいいます。生活に必要な家具が揃っているため、すぐに生活を始められるメリットがあります。

ファンヒーター(ふぁんひーたー)

ファンヒーターとは、灯油やガスの燃焼あるいは電気ヒーター(発熱体)により暖めた空気を、送風ファンで放出する暖房器具のことをいいます。石油ファンヒーターは灯油を燃焼し、その熱を送風ファンで排出します。送風範囲が広く部屋全体 […]

ファンコンベクター(ふぁんこんべくたー)

ファンコンベクターとは、温風機のことです。ガス温水式が一般的で、室外のガス給湯機でお湯を沸かすため、燃焼ガスや水分が室内に発生せず、配管を通った温水の熱をファンを使って室内に吹き出す仕組みになっています。移動型や固定型な […]

ファミリーリビング(ふぁみりーりびんぐ)

PLとは、プライベートリビングの略で、いわゆるリビングのほかに設けられた、家族や夫婦だけで使うリビングのことです。欧米ではお客向けのリビングの他に、家族専用のリビングが設けられていることが一般的で、その影響から生まれたの […]

Fudousan Plugin Ver.6.4.0