フロアコーティングとは、床の表面を保護するために行うコーティングのことを指し、主に新築時に床の美しさや清潔さを保つことを目的に施工します。フロアコーティングを施すことで、ワックスがけの必要がなくなるほか、椅子を引くときや […]
50音: ふ
可動式の間仕切りを「フレックスウォール」と呼びます。間仕切り壁を移動させることで、部屋を自在に仕切ることができます。間仕切り壁は上下のレールに固定したものや、上のレールから吊るしたものが多いです。また開閉のスタイルも主に […]
「繊維強化セメント板」の一種で、石綿をセメントに混ぜて水練りして板状に加圧プレスして成型した、耐衝撃性・耐水性に優れた不燃ボードことをいいます。強度・防火・防湿性などに優れ、建築用ボードの最高級クラスのボードで、内壁や外 […]
フルローンとは、頭金を入れずに物件価格の全額を金融機関からローンで借り入れてまかなうことをいいます。住宅などの不動産を購入するときには、物件価格以外に登記費用や住宅ローンの融資事務手数料、印紙代などの諸費用がかかります。 […]
リフォームが「劣化したものを新築当時に戻す」という意味合いが強いのに対し、リノベーションは、もともと建物が持つ性能以上に新たな付加価値をつけて再生させるというニュアンスがあります。フルリノベーションになると建物を一度スケ […]
古家付土地とは、ほぼ経済的価値のない古い家がある土地のことです。古屋付土地、廃屋付土地、上物付土地、売地(古家あり)なども同義です。経済的な価値はなくとも、利用価値は個人により異なります。まだ使えると判断して使用する、も […]
サービスルームとは、納戸やフリールームのことです。建築基準法上の採光・換気の基準を満たしていないので、居室とは認められません。間取図などで「S」や「N」と略されることもあります。
賃貸住宅において、一定期間賃料が無料になることをいいます。賃料の無料期間は1〜3ヶ月程度のものから、物件によっては6ヶ月のフリーレント期間を設定しているものもあります。事務所などのテナント募集では比較的古くからあったサー […]
フリープランとは、工務店やハウスメーカーが販売する商品名、施工方法、もしくは広告表現です。明確な定義はなく、施主が設計や部材の選択など一から携わる注文住宅、建売住宅のセレクトプラン的なものを称するケースなどがあります。ま […]
基礎となる床と増設した床の間で自由に配線・配管できるよう2重にした床のことをさします。作られた空間には電源・各種ケーブル等の配線、空調設備等の機器などが容易に収納できるので床上にはケーブルなどが存在せず、いつもすっきりと […]
天井から床までの高さがある窓のことをいいます。バルコニーやポーチ、テラスに面した場所などに多く用いられており、通常は2枚を一対とした両開きの形式になっています。窓面は格子状になっていて、ガラスがはめ込まれていることが多い […]
軸をくるむナックルが2管でできていて、ドアを締めると軸の部分だけが見える丁番のことをさします。ドアを開いた状態で持ち上げると、ドアを簡単に外すことができるのが特徴です。丁番とはたて建具金物・家具金物の一種で、開き戸などに […]
フランス窓などの両開きの片方の扉や、親子ドアの小扉などを開かないように固定するために取り付ける金物のことをさします。一般的に、扉などが閉じた状態で施錠するとき、両開き戸の一方の扉を閉めておきたいときなどに、扉に取り付けら […]
配管継手の一種のことをいいます。パイプ同士を接続するために使われるのはもちろん、機器類のノズルと配管の接続やパイプの末端を塞ぐ場合などにも使われます。また、筒の円筒部分からはみ出すように出っ張った、刀の鍔状部分の総称でも […]
住宅金融支援機構と民間金融機関が提携してできた住宅ローン「フラット35」。そのフラット35を申し込んだ人で、省エネルギー性や耐震性などに優れた住宅取得をする場合に、借入金利を一定期間引き下げてくれる制度の事をさします。フ […]
フラット50とは、長期優良住宅を対象とした最長で50年の借り入れが可能な住宅ローンで、住宅金融支援機構が民間の金融機関との提携により提供し、全期間固定金利型という点はフラット35と同様です。フラット50の借入可能額は、購 […]