軸組工法の住宅で使われる垂直材と横架材の間に組み入れる筋交いのことをさし、特に太さが、幅9センチ×厚さ4.5センチのものをさします。「2ツ割」の名称は9センチ角の木材を2等分して厚さ4.5センチにすることに因んでいます。 […]
50音: ふ
PC工法とは、工場で製造された鉄筋コンクリート製の部材を使い、現場で組み立てて設置する工法です。PCはprecast concrete(プレキャストコンクリート)の略語です。PC部材には柱、梁、壁、床、屋根などがあり、い […]
FCとは、ファミリークロゼット、ファミリークロークの略です。歩いて中に入れるような、大きな収納スペースのことをWIC(ウォークインクロゼット)と言うのに対して、WICほど大きくはないけれど、ハンガーパイプがついていて、お […]
プロムナードとは、遊歩道や散歩道のことです。もともとは車の通らない路のことですが、音楽を奏でて行進したり、散策を楽しんだり、歩くという目的以上の潤いを提供してくれるイメージがあります。大規模マンションなどでは、広い空地を […]
液化石油ガスともいいます。天然ガスの成分のひとつ。プロパンは他の天然ガス成分とは異なり空気よりも重く、空気の比重と比較すると1.5倍重い。プロパンが漏洩すると床面に滞留し、液体プロパンは大気圧では瞬時に気化します。気化の […]
プレートは板の意味で、建築物においてはさまざまな種類のプレートが使用されています。例えば、H形鋼などの鋼材を繋ぐとき鋼板を添え板にしてボルトで取り付けますが、この添え板をスプライスプレートやジョイントプレートと呼びます。 […]
プレハブ住宅とは、工場で部材の生産や加工を行い、現場で部材やユニットを組み立てる工法による住宅をいいます。プレハブ住宅は、柱や梁、壁の主要構造部に使われる建材によって木質系と鉄骨系、コンクリート系に分けられます。プレハブ […]
プレハブ工法とは、工場であらかじめ部材を生産し、建築現場で組み立てる工法の総称です。プレハブ工法は使用する部材や構造によって、木質パネルを主要構造部材とした「木質系プレハブ」、鉄骨の柱や梁に壁パネルを張り付けた「鉄骨系プ […]
プレキャストコンクリート工法とは、あらかじめ工場で成型してつくられたコンクリートパネルを、現場で組み立てる工法のことです。現場でコンクリートを流し込む現場打ちコンクリートに対して、プレキャストコンクリートは工場で生産され […]
柱や梁など建築部材の加工を、建築現場ではなく、工場で行うことをプレカットといいます。部材は図面を元に、接合部である「ほぞ」などを機械で加工し、それを現場に運んで建築します。従来、部材の加工は、現場での職人仕事でしたが、プ […]
マンションの敷地内、または提供公園内に設けられた幼児向けの遊び場のことをいいます。砂場やブランコ、すべり台などの遊具が設けられていることが多いようです。保護者たちのコミュニティスペースともなるため、近くにベンチやパーゴラ […]
プレイルームとは、子どもが遊ぶための部屋を指します。キッズルームとも呼ばれることも。一戸建てに子どものためのプレイルームを設ける場合、子どもがケガをしないようクッションフロアを採用する、リビングといった子どもの声が聞こえ […]
主に照明器具などに付けられた、ひもを引くことで作動するスイッチです。引きひもがスイッチの一端に付けられ、引きひもを引っ張ってその内部の接点間を開閉することで、照明器具のランプの点滅や点灯等、状態を切り替えることができます […]
スクリーンにプリーツ加工(ヒダ加工)した布などを上下に昇降させて開閉するタイプのシェードをさします。ロールスクリーンが引き下げたときに平面になるのに対し、プリーツスクリーンにはギザギザのヒダが入ります。スクリーンを引き上 […]
プリーツとはこのヒダや折り目のことで、この波打ったプリーツの形状を蒸気の熱で布に記憶させる加工のことをさします。このプリーツ加工が施されたカーテンや飾りレースは、広がりがちな裾部分のウェーブが特に美しく、日常のカーテンの […]
基材である合板の表面に高度な印刷技術によって木目模様や色柄を再現した化粧シートを貼り合わせた建材製品のことをさします。家具側板や壁・天井などの内装材として多く用いられています。特徴としては、使われる場所によって好みのデザ […]