段差がある場所などで、車椅子などが通れるように設置する板型のスロープの事をいいます。レンタル福祉用具やレンタル介護予防福祉用具の対象になっています。軽量で強く、折りたたんで持ち運びできるものもあります。選び方としては、段 […]
50音: ふ
木製のドア(戸)の中で、戸の周囲を「框(かまち)」で囲む「框戸」に対し、框と桟(さん)で骨組みを作り、表面に合板や金属板など張り合わせたものをさします。框戸に比べて平らに仕上がることから「flush(フラッシュ):平面の […]
階段のなかで、足を乗せる踏み板部分の幅のことをいいます。踏み板そのものを表す言葉ではありません。実際に足を乗せる部分を表すため、踏み込み部分が斜めのものは踏み板の幅から「蹴り込み寸法」を差し引いたものが「踏み面」となりま […]
不燃材料を加熱したときに求められる不燃性能を発揮する時間のこと。「不燃材料」では、加熱後20分間の非燃焼性・非損傷性・非発煙性を保持することと定められています。ちなみに難燃材料は加熱5分間、準不燃材料は加熱10分間、それ […]
建築基準法では、加熱開始後20分間、以下3つの用件を満たすものを「不燃性能」があると定義しています。・燃焼しない・防火上有害な変形、溶融、き裂その他の損傷を生じない・避難上有害な煙またはガスを発生しない
柱や梁などの主要構造部に、不燃材料である鉄骨などを使用した建物構造のこと。主要構造部に不燃材料を、壁・床階段には準不燃材料を用いるなど各部分ごとに定められた基準を満たすことで「準耐火建築物」と見なされ、防火地域・準防火地 […]
加熱後20分以上、不燃性能を保持することを防火試験で証明されるなど建築基準法第108条の技術的基準に適合し、さらに国土交通大臣から許可された燃えにくい建築材料のことです。コンクリート、れんが、瓦、漆喰、石綿スレート、鉄鋼 […]
天井の中央部分が両端より高く、勾配がついた天井のこと。見上げると船の底のように見えることからその名がつきました。部屋を広く見せる効果があり、主に和室などで用いられています。その勾配が急になったものを「屋形天井」または「お […]
地盤や建物が不ぞろいに沈下を起こすことです。不等沈下(ふとうちんか)ともいいます。建物が斜めに傾くように沈み、ひび割れや歪みが生じます。不同沈下が起きると、ドアの開け閉めにも支障が出たり、隙間風や雨漏りの原因にもなり、腐 […]
正式名称は、一般社団法人不動産流通経営協会。主に不動産流通を担う大手・中堅の住宅会社、不動産会社が加入する法人です。前身は不動産取引センター。平成3年5月に現在の名称に改名して以来、不動産流通市場の活性化へ向けて様々な政 […]
法人や個人の間に立ち土地・建物などの売買・賃貸の仲介、分譲住宅の販売代理等を行う業界のことをさします。多額の資本を必要としないことから、1人でも行うことができるため小規模の会社が多く存在している業界でもあります。事業を行 […]
不動産流通近代化センターとは、不動産業の近代化推進を目的に設立された財団法人です。不動産業者の指導、育成などを行い、業界の健全化を図ると同時に、法改正などの情報を提供するなど、国と業者の橋渡し的な役割も行っています。具体 […]
不動産流通機構(指定流通機構)とは、国土交通大臣が指定した公益法人です。その目的は、宅建業者間で広く物件情報の交換を行い、不動産取引の迅速化にあります。(財)東日本不動産流通機構、(財)中部圏不動産流通機構、(財)近畿圏 […]
全日本不動産協会が母体となって、苦情の解決業務や弁済業務、研修業務を実施している法人です。
不動産特定共同事業法は、投資家の保護を目的として1995年4月に施行された法律です。不動産特定共同事業を営む事業者の許可制を義務付け、投資家の保護を図る規定が定められ、投資家への情報開示が義務付けられています。不動産特定 […]
日本版の不動産投資信託とは、日本における不動産を運用対象とした投資信託のことで、「日本版リート」「J-REIT」ともいわれます。不動産投資信託は1960年代にアメリカで生まれた金融商品です。「Real Estate In […]