自然災害が発生した場合の被害を予測し、その被害がどの程度でどの範囲にまでおよぶのかを示したマップのことをさします。各自治体のホームページなどでも閲覧できます。ハザードマップの種類には、河川の氾濫や水害による浸水予想地域を […]
50音: は
柱と桁、梁と桁など直角に交わる二つの部材を、より強力に緊結させる金具のことをさします。一方が棒状で反対側が平たい形状が、羽子板のように見えることから、そう名付けられています。棒状の部分は、柱などを貫いてボトル留めされるこ […]
基礎の型枠工事などの際、床下換気口や窓や出入り口などの開口部に箱型に組んだ木製の型枠を入れて、コンクリートが入り込まないようにすることをいいます。箱は釘打ちなどをしない簡素なものの方が望ましく、コンクリート打設後の解体が […]
白熱灯とは、いわゆる「電球」を用いた照明器具のことをいいます。ガラス球内のフィラメントに電流が流れ、加熱されることによって発光します。電球のほか、ミニクリプトンランプやハロゲンランプなどもあります。柔らかいオレンジ色の光 […]
窓の下部分が床面に接している窓のことをさします。元々は、室内のゴミをほうきなどで掃き出すための小窓であったが、現在ではリビングなどの大きな窓であっても、床面まで開口があれば「掃き出し窓」とよんでいます。ただし、2階以上の […]
ハウスメーカーとは、大手住宅メーカーをいいます。ゼネコン(総合請負会社)が商業施設なども含めた多角的な事業展開をするのに対して、ハウスメーカーは住宅部門に特化している点が特徴です。ハウスメーカーの規模は、全国展開の大手か […]
ハウスビルダーとは、家を建てる業者のことです。工務店や設計事務所、ハウスメーカーなどが該当します。しかし主として、ハウスメーカーが大手住宅メーカーをさすのに対して、ハウスビルダーは地域に密着した比較的小規模な業者をさしま […]
ハウスダストとは、室内に浮遊するちり、ほこり(ダスト)のことです。ちりやほこりなどの微粒子は季節や住環境、また住人の生活習慣によりさまざまなものがありますが、主に繊維くず、砂塵、頭髪のふけ、カビやカビの胞子、ダニの糞や死 […]
住宅内のエアコンや照明器具などを集中的にコントロールし、温度や湿度、照明などを自動調節するシステムのことです。例えば家庭内であふれているリモコンを1つにまとめて、タッチパネルなどを使って居間にいながらすべての部屋の機器な […]
ハウスクリーニングとは、専門業者による住宅の清掃サービスのことです。定期的なサービスと単発的なクリーニングがあります。単発的なものでは、賃貸住宅などで入居者が退出した後の室内クリーニングがありますが、一般家庭で大掃除など […]
頭をしっかり支えられるように背もたれが長く、座面がゆったりと広めに作られた椅子のことをさします。楽な姿勢で座れるように、背もたれが傾斜して肘掛けが付いています。休憩用の椅子で、主にリビングなどのくつろげる空間で使用されて […]
高張力ボルトのこといいます。高張力の鋼で作られ、引っ張り荷重に対して特に耐久性を持ちます。その結果、締め付けにもよく耐え、強く締め付けることができるのが特長です。締付けには一次締め、本締めと二度締めがあります。通常のボル […]
配置図とは、敷地の形状、道路の幅員と位置、敷地における建物の位置、方位などを描いたものです。住宅の設計段階で作成される設計図面の一つで、敷地の形状、境界線の種類と寸法、道路の位置と幅員、敷地内の高低差、敷地と道路の高低差 […]
排水溝とは、主に道路や耕道にある排水を流す溝(みぞ)のことをいいます。路面の雨水などの排水を集めて流すためにある排水溝は、コンクリート製で断面がU字の形をしたU字側溝などが一般的です。道路脇の排水溝には金物やコンクリート […]
自然現象として水は高いところから低いところへと流れる性質上、隣の家などから雨水などが流れ込んだ場合には、低地の者がその流れを止めてはならず排水できる権利のことをいいます。ただし原則として雨などの自然排水に限られ、屋根や建 […]
ハイサッシとは、床面から天井の高さまであるサッシのことです。開口部が広く取れるので、部屋が広く見え開放感があるため、リビングに多く設けられています。部屋の奥まで光が届きやすいなど採光性に優れ、通風や眺望がよくなるというメ […]