売主が財産権(所有権や借地権など)を買主に移転することを約束し、買主がその代金を支払うことを約束する契約を売買契約といいます。民法上、売買契約は口約束(諾成契約)だけで成立し、契約書の作成は義務づけられていません。ただし […]
50音: は
仲介手数料とも呼ばれ、不動産会社を通して不動産の売買や賃貸契約を結んだ場合に、仲介となる不動産会社に支払われる報酬金額のことをいいます。一般的に、仲介手数料は賃貸物件の場合は家賃の1カ月分が上限。中古物件の購入時には物件 […]
バイオメトリクス認証とは、人間の持つ身体的特徴をあらかじめ登録しておき、必要な時にそのデータと照合して本人確認を行う技術です。さまざまな身体的情報(生体情報)を扱うため、生体認証とも呼ばれます。主に指紋、虹彩、声紋、血管 […]
天井がなく、浴室の浴槽より低い部分(浴槽・浴槽と同じ高さの壁・洗い場)までが一つのユニットとなっているものをさします。ユニットバスのうち、床や壁、天井が一つのユニットになった箱形の浴室をオールユニットやフルユニットなどと […]
明るい側からは鏡に見え、暗い側からは向こうが見通せるガラスを「マジックミラー」と呼んだりします。「マジックミラー」は裏表がなく、表面に塗る金属の膜を薄くして光が透過するようにしたものですが、金属膜が薄いために一般の鏡より […]
イギリスのチューダー様式に見られる木造建築構造の1つで、柱や梁、筋交いなどの骨組を細かく数多く外観に露出させ、その間の壁面をレンガで埋めたりスタッコ塗りで仕上げたものです。名称の由来は、壁とその他の部分が半々の印象だから […]
カエデ科の広葉樹。メイプルのなかでも、重くて硬い樹木をハードメイプルと呼びます。また別名で「シュガーメイプル」や和名で「サトウカエデ」などと呼ばれています。バーズアイ杢、フィドルバック杢、泡杢など美しい模様があるものは、 […]
繊維板と呼ばれるボードのことで、木材のチップを細かく砕いて繊維化し、圧縮成形したものです。繊維板の中で最も硬く、表面はツルツルしていますが裏面は細かい網目状にデコボコしているものが多いです。耐水性に優れ、安価で加工しやす […]
ハートビル法とは、高齢者や障害者が利用しやすい建築を促進するための法律です。1994年に制定された「高齢者、身体障害者等が円滑に利用できる特定建築物の建築の促進に関する法律」の略称です。ハートビル法は、デパートやホテル、 […]
ハンプとは、自動車の速度を抑えるために、車道を盛り上げて舗装した部分のことをいいます。また、凹凸をつけずに色や素材を変えることで、運転者の注意を引くタイプのものをイメージハンプといい、住宅街などでよく用いられます。
販売率とは、新築マンションや建売住宅が販売を開始した月に契約申込があった率をいいます。売れ行き状況を示す指標の1つです。一般的には「初月販売率」のことをさし、初めて販売を開始した月の販売戸数に占める契約申込数で表します。 […]
販売提携とは、不動産の売主の委託を受けて、販売の代行を行うことをいいます。販売受託と同じ意味です。不動産広告では、「販売代理」「媒介」「販売提携(代理)」「販売提携(媒介)」などと表示されます。受託内容によっては、次のよ […]
販売坪単価とは、売買価格を土地面積で割った価格をいいます。土地や一戸建て住宅、マンションの相場比較に用います。例えば、100坪(約330平方メートル)の販売価格が3000万円の土地の場合、販売坪単価は30万円になります。 […]
販売代理とは、売主と代理契約を結んで代理権を得て、広告などの販売活動から契約までを売主に代わって行う販売形態です。販売代理で代表的なものとして新築マンションの販売が挙げられます。新築マンションは、デベロッパーから委託され […]
販売受託とは、不動産の売主の委託を受けて、販売の代行を行うことをいいます。販売提携と同じ意味です。不動産広告では、「販売代理」「媒介」「販売提携(代理)」「販売提携(媒介)」などと表示されます。受託内容によっては、次のよ […]
販売価格とは、不動産広告などに表示されている分譲物件の価格のことです。売主が、土地の仕入価格、建築コスト、販売経費、利益などを総合した金額をもとに、市場動向や近隣の競合物件などを考慮しながら、販売時期のタイミングとあわせ […]