パッシブハウスとは、パッシブハウス研究所(ドイツ)が定めた住宅性能基準を満たし、認定を受けた建築物をいいます。パッシブハウス研究所による住宅性能基準は1991年に確立されましたが、世界的に見ても厳しいエネルギー消費基準と […]
50音: は
パッシブデザインとは、太陽や風、地熱といった建築物の周囲にある自然エネルギーを活用して、できるだけ機械に頼らずに快適な室内空間を実現する設計手法です。冷暖房などにかかる電気やガスの使用量を抑えることで、省エネルギーにも寄 […]
太陽エネルギーを活用したソーラーハウスの技法のひとつです。集熱装置、送風機、太陽電池などの特別な装置を使用せず、建築物の構造・間取り・方位などの工夫によって室内の温熱環境を制御する「受動的」システムをいいます。基本的には […]
パッシブ住宅とは、建物の性能を上げ、高性能の熱交換器による空調設備だけで冷暖房器具が不要になる住まいのこと。1991年にドイツのパッシブハウス研究所によって確立された省エネ住宅のスタンダードをもとに作られています。アクテ […]
パウダールームとは、英語で女性用化粧室、女性用洗面所のことをいいます。住居では単に洗面所をさしてパウダールームと呼ぶこともありますが、この場合の洗面所は、脱衣場とは別にした上で、収納付き三面鏡やリネン庫などを設けた高級感 […]
パイン材とは、マツ(pine)科の常緑針葉樹を使った材のことです。一般的には欧州アカマツという北欧産のマツの材を指します。この欧州アカマツは褐色系の色で、辺材と心材の境があまりはっきりとしていないという特徴があり、フロー […]
パイルとは、建築用語で建物の基礎などに使われる「杭」のことをいいます。地盤が弱く、建物などの上部荷重に耐えられない時に使用することが多いです。建築基準法では、敷地の地耐力(地盤が建物の荷重を支え続ける強さのこと)に応じて […]
パイプスペースとは、上下水道や、ガス管などの配管スペースのことです。パイプシャフトともいいます。キッチンや浴室、洗面室から出る雑排水と、トイレの汚水を分けて排水するため、ひとつの住戸に2ヶ所以上に分かれて設置されているの […]
パイプシャフトとは、上下水道や、ガス管などの配管スペースのことです。パイプスペースともいいます。キッチンや浴室、洗面室から出る雑排水と、トイレの汚水を分けて排水するため、ひとつの住戸に2ヶ所以上に分かれて設置されているの […]
パイプで骨組みがつくられた素通しシャッターのことをさします。シャッター越しに風や光を感じることができるため、開放感のあるガレージや住まいのアプローチをつくり出すことができます。また、閉店後の建物を守りながら夜間でもディス […]
カバノキ科の広葉樹から作られた建材。「カバザクラ」とも呼ばれています。柔らかな木目が特徴で、杢が美しい「カナディアンシルキーバーチ」は、高級木材として人気があります。水に強く粘りや強度があり、仕上げると美しい艶を出します […]
バーチカルブラインドとは、縦型のブラインドをいいます。布などでできた細い帯状のスラット(羽根)を、垂直に並べて取り付けたブラインドのことです。通常のブラインドを縦型にしたようなもので、高さのある大きな窓などに用いられるこ […]
カバノキ科の広葉樹。アメリカやカナダにまたがる五大湖の周辺に多く分布しているものを「イエローバーチ」や「ケベックバーチ」「アメリカンバーチ」とも呼ばれ、ヨーロッパに生育するものを「ヨーロピアンバーチ」 、フィンランドでは […]
カナダやアメリカ北東部に分布しているカエデ科の広葉樹。メイプルは高さが約30m以上にもなる落葉高木で、カナダの国旗に使われている木としても有名です。そのメイプルの数千本に1本の割合で玉粒状の美しい模様が材の表面に現れ、鳥 […]
材質を判断する指標となるもので、1年輪における晩材が占める割合のことをさします。晩材は重くて硬いので、晩材率が高いほど容積密度数が高くなります。
夏から秋にかけて形成される部分のことを「晩材」または「夏材」とよびます。細胞壁層が厚くて直径は小さく、密度が高いのが特徴。また色が濃いため、木の断面を見た時に夏材の部分が輪のように見えます。これが「年輪」とよばれるもので […]