ニッチとは、壁を凹状にくりぬいた飾り棚のことです。草花や写真などを飾り、照明を当てるなどして、空間のアクセントとなり、多彩な表情を演出できます。廊下やホールに設けることが多いのですが、リビングなど居室に設けることもありま […]
50音: に
日照権とは、日常生活の中で良好な日当たりを確保して生活する権利のことです。日照権自体を定める法律はありませんが、憲法第13条の幸福追求権、第25条の生存権などが法的根拠と考えられています。日照権は、社会の発展に応じて憲法 […]
住宅に入る日射を数値で表したものを、日射取得係数といいます。その定義は、夏季の「建物による遮蔽がないと仮定した場合に取得できる日射量」に対する「実際に建物内部で取得される日射量」の比率で、μ値ともいいます。この数値が小さ […]
二重床工法とは、マンションなどの遮音性を高めるために、床スラブの上に直接カーペットやフローリングを張るのではなく、間に緩衝材を入れて床板を二重にしたものです。床スラブの上に直接フローリングを張る直床工法の場合、足音が階下 […]
外窓にさらに内窓を付け加えた窓のことで、室内の防寒や防音を目的とした窓のことをさします。断熱性・防犯性の向上や結露対策にも効果的とされています。また窓ガラス部分のみが二重となっている「複層ガラス」は、「二重窓」とは違いま […]
二重天井とは、スラブから内装天井を離して仕上げる工法のことです。主にマンションなどで、上階からの雑音を防ぐために用いられます。また、床を支えるための小梁や、換気用ダクトを二重天井の間に設置することができるので、室内空間を […]
二重サッシとは、1つの窓に二重にサッシを取り付けた窓のことです。ペアサッシともいいます。二重にすることにより、防音性と断熱性が高まります。後付けで内窓を取り付けることでも設置が可能です。
二重価格表示とは、実際に販売する価格と比較対照となる価格を併記することをいいます。二重価格表示は、消費者をまどわすおそれがあるので、原則として禁止されています。たとえば、「通常5000万円のところ、特別価格で4000万円 […]
建築物の施工をするには、意匠、構造、設備などそれぞれの専門的分野において、立体的に建築物を設計することが必要です。その時に平面図・立面図・断面図、あるいは透視図等により、2次元で表現する必要があり、これらの図面を作成する […]
住宅内の二酸化炭素の濃度を測定することをいいます。居室内の二酸化炭素の濃度が1000ppm(0.1%)を越えると眠気を感じ、3〜4%などは頭痛やめまいを引き起こすとされています。そこで建築基準法やビル衛生管理法では、居室 […]
住宅ローンや借入金等の返済が困難になった場合、債権者は担保権(抵当権等)の実行により債権を回収する事になるが、競売による不動産の売却では現金化までに時間がかかるうえ、市場価格より安くなるケースもある。そこで、不動産会社の […]
親夫婦とその子供夫婦が共同で住む住宅を「二世帯住宅」といいます。建物は1つですが、玄関を別々にしたり、階ごとに分離したりと、それぞれの世帯のライフスタイルを考慮して、様々な間取りのパターンがあります。
建築基準法42条第2項に定められていることから、一般的に「2項道路」と呼ばれており、みなし道路ともいいます。建築基準法では、原則として幅員が4m以上ないと道路として認められませんが、幅員4m未満でも、建築基準法施行前から […]