都市計画法や土地区画整理法、都市再開発法などに沿って、新しく敷設された道路のことをいいます。道路が完成した後は、道路法によって定められた国道や都道府県道、市町村道などになります。都市計画道路内に建築をしようとする物件につ […]
50音: と
都市計画法とは、都市が健全に発展し秩序のある整備がなされるように制定された法律のことをいいます。この法律には、都市計画の内容およびその決定手続、都市計画の制限、都市計画事業その他都市計画に関して必要な事項が定められていま […]
都市計画道路とは、都市計画によって計画された道路をいい、事業化されていない予定地も含まれます。都市計画道路は工事が完了すると、道路法による国道や県道、市町村道になります。都市計画道路の区域内の土地に建築物を建築するには、 […]
都市計画図とは、都市計画の内容が表示された図面を指します。都市計画法施行規則により、都市計画の計画図は縮尺2,500分の1以上の平面図と規定されています。道路や公園、上下水道、学校などの都市施設の整備で、都市計画で立体的 […]
東京・大阪などの大都市に本店を置き、全国に広く展開している銀行をさします。法的に明確な基準は持っていませんが、一般的に「みずほ銀行」「三菱東京UFJ銀行」「三井住友銀行」「りそな銀行」「埼玉りそな銀行」の5行とされていま […]
都市居住再生融資とは、住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)による都市再生に向けた「まちづくり」を支援するための融資制度です。この融資では、年収にかかわらず、所要資金の80パーセントまで融資が受けられます。都市居住再生融資制 […]
都市ガスとは、道路の下に張り巡らされた導管を通じて供給されているガスのことをいいます。主に人口密度の高い都市部で利用されていることから、「都市ガス」と呼ばれています。都市ガスに対してよく比較されるのが“プロパンガス(LP […]
床の間の脇にある、違い棚や天袋、地袋などを設えた場所のことをいいます。天袋、地袋がないタイプのものや、違い棚の代わりに釣り棚、通り棚、箱棚を設けたものなど、多彩なタイプがあります。
和室などにある床の間に用いられる、化粧柱のことをいいます。意匠的な意味合いも多く、材質や木目の美しい材が多く使われています。ヒノキや黒檀などが多く用いられ正式には角柱ですが、丸太や皮付きの天然木などが使われることも。
和室の壁面に設けられた、半畳から1畳程度の掛軸や生け花を飾る場所をいいます。床は板張りで、周囲の畳より一段高くなっているのが普通です。室町時代に生まれ、安土・桃山から江戸時代にかけて完成したといわれています。室町以前は、 […]
長時間ベッドに寝ることで起きるじゅくそうを防ぐための特殊なマットレスのことをいいます。ウレタン製のマットレスが身体を沈みこませることでマットと身体の接触面積を広くして体圧を分散させる「体圧分散マットレス」と、空気が入った […]
特約地震保険とは、公庫融資などを受けて特約火災保険に入っている人を対象とした地震保険です。特約火災保険では対象とならない地震・噴火・津波などによる被害や延焼損害を補償します。任意加入ですが、特約火災保険と併せた契約になっ […]
予め契約書に記載されている条文以外の事項について特約する場合に書かれます。 契約は、法律で定められ絶対に守らなければならない規定(強行規定)と、契約書に記載しない事柄について法律が補充的に適用してくれる(任意規定)があり […]
特約火災保険とは、公庫融資などを受ける場合に加入が義務付けられている火災保険です。現在は住宅金融支援機構の融資を受けている人のみが対象です。この保険は一般の火災保険に比べて保険料が50パーセント程度安くなっています。また […]
用途地域内の一定の地区を当該地区の特性にふさわしい土地利用の増進、環境の保護等の特別の目的の実現を図るために設けられた地区のことをさします。特別用途地区には「中高層階住居専用地区」「商業専用地区」「特別工業地区」「文教地 […]
首都圏・中京圏・関西圏の3大都市圏で行われる「土地区画整理事業」のことをいいます。他の区画整理事業と異なる点は、大都市地域ならではの人口過多や過密・集中といった問題を踏まえながら、住宅や住宅地の安定した供給を図る「土地区 […]