取引条件有効期限(とりひきじょうけんゆうこうきげん)

取引条件有効期限とは、不動産広告に表示された条件での取引ができる期限のことです。不動産広告には必ず表示しなければならない項目の1つです。価格や入居時期、諸費用、住宅ローンの条件などの取引条件が有効な期間の終期が表示されて […]

鳥の子紙(とりのこがみ)

ガンピ (雁皮) を主材料としコウゾ (楮) なども加えて、機械で漉 (す) いた良質な和紙のことをいいます。紙面がなめらかで鶏卵のような淡黄色の光沢があることから、この名前が付けられたとされています。福井県と兵庫県産が […]

トリクロロエチレン(とりくろろえちれん)

液体有機塩素化合物の一種で、繊維や金属の洗浄剤として広く使われていましたが、1980年代に入ると地下水汚染や健康被害が判明し、規制の対象となりました。製造や輸入には国に数量などの届け出が必要で、使用する際にも国が定めた指 […]

トランクルーム(とらんくるーむ)

トランクルームとは、マンションの共用部分、住戸の玄関脇や地下、別棟などに設置されている収納庫のことをいいます。ゴルフバッグやスキー用具など、部屋の中まで持ち込みたくない物を収納するのに便利なスペースです。間取図などではt […]

トラップ(とらっぷ)

洗面ボウルなどの配水管の途中に設けられた水がたまる部分をトラップ、もしくは排水トラップといいます。下水の悪臭やネズミなどが屋内に入るのを防ぐための設備で、S型、P型、U型などがあります。ゴミが溜まりやすい形状からパイプ詰 […]

トラック照明(とらっくしょうめい)

天井の機器から給電される専用レールを天井に設置し、スポットライトなどの照明器具を取り付けた照明システムのことです。レールに沿ってライトの位置を自由に動かせるのが特徴で、「トラックシステム」とも呼ばれます。店舗などで多く用 […]

トラス構造(とらすこうぞう)

トラスは構造形式の一つ。三角形を基本単位とし三角形の集合体で構成するものをいいます。細長い二つ以上の部材を空間を持たせて接合するのに、斜めに柱材を渡して三角形状につないでいくことです。荷重や温度変化によるたわみや膨張が接 […]

友の会(とものかい)

友の会とは、不動産分譲会社が一般ユーザー向けに、新築マンションや一戸建ての情報提供をするための会員組織のことです。友の会には無料で入会でき、会員になると、新規分譲物件の情報提供を中心に、会員誌などが送られてきます。また、 […]

巴挽き(ともえびき)

木材の木取りする際の挽き方の一つで、丸太を4回まわして挽く方法のことをいいます。まず3方の側面を切り落とした後、残った材に平行に鋸を入れる(=だら挽き)もの。また3回丸太をまわして挽く方法を「廻し挽き」といいます。

塗膜防水(とまくぼうすい)

ウレタンやアクリル、ポリエステルを主原料とした液体を、何重にも塗装または吹き付ける防水方法のことをいいます。ガラス繊維などを入れて強度を高めたり、弾性があるため階下への衝撃音を緩和することができるものなど、多くの種類があ […]

徒歩所要時間(とほしょようじかん)

徒歩所要時間とは、不動産広告で表示される、物件から最寄り駅や諸施設まで歩いてかかる時間をいいます。1分80メートルで計算し、端数は切り上げています。たとえば最寄り駅まで600メートルであれば、(600メートルを80で割る […]

戸襖(とぶすま)

紙や布の代わりに下地材に合板などを使った襖のことです。戸の厚さが一般の襖より厚みのあるものが多く、木製組子に板を接着したフラッシュ戸の上に襖紙を貼って仕上げたものは「フラッシュ戸襖」といいます。マンションなどの集合住宅に […]

戸袋(とぶくろ)

主に、雨戸を開けた時に収納しておくために、縁側や窓の敷居の端に作られる箱状の入れ物のことをいいます。室内では、引き戸の収納部分を指す場合もあります。雨戸の戸袋には、板で戸袋全体を支える妻板戸袋と、雨戸の枚数が多いときに用 […]

鳶(とび)

住宅などの建設に際し、基礎コンクリート打ち、足場の組立て、鉄骨の建て方、杭打ち建て方など高い所での作業を専門とする人のことをいいます。高い場所でも他職よりも先に乗り込み、まずは安全に作業できるための場所づくりを行います。 […]

都道府県知事免許(とどうふけんちじめんきょ)

都道府県知事免許とは、宅地建物取引業の免許のうち都道府県知事が交付する免許のことです。1つの都道府県の区域内にのみ事務所を設置する宅地建物取引業者は、その所在地を管轄する都道府県知事の免許を受けることになります。免許番号 […]

トップランナー制度(とっぷらんなーせいど)

トップランナー制度とは、電気製品や自動車の省エネルギー化を図るための制度。市場に出ている製品の中で最も優れた性能レベルを基準にして、その基準以上を他の製品も目指すというもの。これまでは製品自体がエネルギーを消費する自動車 […]

Fudousan Plugin Ver.6.4.0