停電時対応(ていでんじのたいおう)

東日本大震災後、電力不足から計画停電が行われたのは記憶に新しいところですが、災害時には停電への対応が求められています。停電ならばガスは使えるはずと思っていても、近年のガステーブルや給湯器などは電子制御がされていることも多 […]

低炭素まちづくり計画(ていたんそまちづくりけいかく)

都市の低炭素化に向けた取り組みを後押しし、また民間投資を促進するため、各市町村がビジョンや具体的な取り組みを示すものをいいます。 財政支出の効率化・重点化や温暖化を始めとする地球環境問題、少子高齢化問題など、現在の日本が […]

低炭素住宅(ていたんそじゅうたく)

建物の断熱性能や、設備機器の利用でCO2排出削減の配慮をしたエコ住宅のことをいいます。「都市の低炭素化の促進に関する法律」に基づいて、認定制度がスタートされました。低炭素住宅として認定されるには、断熱性を高めるなどの建物 […]

低炭素社会(ていたんそしゃかい)

二酸化炭素の排出量が少ない社会のことをいいます。地球温暖化の原因となる二酸化炭素の排出量を押さえた低炭素社会を目指す取り組みが国をあげて行われ、2012年「都市の低炭素化の促進に関する法律」(エコまち法)などが制定されて […]

低炭素建築物(ていたんそけんちくぶつ)

CO2排出抑制を実現する住宅をいいます。2012年に「低炭素住宅認定制度」が施行され、断熱性などの省エネ基準を満たした上で、冷暖房設備や給湯設備のエネルギー消費量を一般的な設備より10%削減することが求められています。こ […]

低層マンション(ていそうまんしょん)

低層マンションとは、2、3階建のマンションをいいます。一般的には、3〜5階建を中層、6階建以上を高層、20階建以上を超高層といっていますが、厳密な区別ではありません。低層マンションは、容積率の低い住宅地に建てられることが […]

邸宅(ていたく)

邸宅とは、一般的に広く大きな住宅のことをいいます。同じように使われる言葉が“屋敷”です。邸宅よりもさらに規模が大きくなると“大邸宅”や“豪邸”などとも呼ばれます。ただしこれらは法律などで明確に定義されている言葉ではなく、 […]

定住(ていじゅう)

定住とは、国内外を問わず、一定の場所に住居を構えて生活の拠点とすることを指します。「何年以上住めば定住したことになるか」といった明確な定義はなく、「この土地に生活の拠点を置く」という意思を持って住むことが定住といえます。 […]

提供公園(ていきょうこうえん)

大規模なマンションなどで、居住者のほかに周辺住民にも開放されるタイプの公園のことです。提供公園では、その所有権は市町村などの行政庁に移され、管理も市町村が行うこととなります。そのためマンション住民には提供公園に対する固定 […]

定期建物賃貸借(定期借家)(ていきたてものちんたいしゃく)(ていきしゃっか)

契約で定めた期間の満了によって、更新されることなく、確定的に賃貸借が終了する建物賃貸借を、定期建物賃貸借または定期借家といいます。定期建物賃貸借契約は、公正証書等の書面での契約が必要とされます。また、賃貸人はあらかじめ賃 […]

定期借家法(ていきしゃっかほう)

定期借家法とは、2000年3月1日から施行改正された借地借家法38条に新たに追加された、「定期建物賃貸借(定期借家)」の部分をいいます。ただし、定期借家法という名称の法律はありません。改正前の借地借家法では、期間を定めて […]

定期借家権(ていきしゃっかけん)

借地借家法の適用を受ける建物に関する賃借権(賃借人の権利)を、借家権といいます。その中で、定期建物賃貸借(定期借家)契約にかかわる借家権が、定期借家権です。一般の借家権とは異なり、契約期間の満了とともに当然に契約が終了し […]

定期借家契約(ていきしゃくやけいやく)

家を借りる際に結ばれる契約形態のひとつ。定期借家契約は2年で契約したら2年後には確実に契約が終了する。貸す側はきちんと期間を区切ることで契約をコントロールすることができる。中途解約に関しては、床面積が200m2未満やむを […]

手洗いカウンター(てあらいかうんたー)

手を洗うためにトイレ内に設置された手洗い用のボウルのついた台のことをいいます。従来のタンクについた手洗いの場合、タンクの周囲に水はねしたり、排泄後に体の向きを変えなければならないという点がありました。手洗いカウンターはそ […]

デューデリジェンス(でゅーでりじぇんす)

不動産に関するデューデリジェンスとは、不動産の購入者・投資家が、対象不動産に関する、法的・経済的・物理的なリスクや経済的予測の把握の為に、事前に調査を行う事を言う。

手付金等の保全措置(てつけきんとうのほぜんそち)

宅建業者である売主が不動産の引き渡し前に買主から手付金等を受け取る場合には、あらかじめ保全措置を講ずることが義務付けられています。これを「手付金等の保全措置」といいます。保全の方法には、大きくわけて、指定保証機関による保 […]

Fudousan Plugin Ver.6.4.0