電子商取引とは、インターネットを介して行われる商取引のことです。多数の商品を比較検討しながら、小売店などへ出向かず手軽に購入できることから、急速に普及しています。しかし不動産の電子商取引は、広告のみにとどまっているのが現 […]
50音: て
電気的に施解錠をする機構を組み込んだロックシステムのことをいいます。錠を設置した扉とオンラインで結ばれた操作盤のボタンを押すと、作動電流が瞬時に送られて電気錠を開閉させるしくみになっています。離れた玄関やゲートまでいかな […]
一般住宅や商店、工場、マンションなどの電気工事や配線などを行う専門職で、国家資格を持つ人のこと。資格には第一種と第二種のがあり、第二種では一般住宅や店舗などの600ボルト以下で受電する設備の工事が主な仕事となります。また […]
一般住宅や商店、工場、マンションなどの電気工事や配線などを行う専門職のこと。具体的な仕事内容としては、電気会社から送電される電気の電圧を変える変電設備を設置したり、各部屋へ電気を送るための分電盤を設置して配線、コンセント […]
電気料金が割安な深夜電力を利用して、夜間に高温のお湯を沸かしてタンクに貯めておき、炊事やお風呂、洗面などに利用して給湯をまかなう電気機器のことをいいます。家族構成や暮らし方で必要なタンク容量が変わりますが、4〜7人家族で […]
デュエット(夫婦連生団信)とは、住宅ローンの一種であるフラット35を利用するときに夫婦で加入できる保障制度のことです。通常の団信と呼ばれる“団体信用生命保険”は、主債務者が死亡もしくは高度障がいに該当する状態になったとき […]
購入者にとっての不利益な事項の表示を、デメリット表示といいます。不動産広告は表示規約に、「特定事項の明示義務」として、デメリット表示を見やすい場所へ、見やすい大きさ、色彩で記載することが義務付けられています。具体的な事項 […]
出窓とは、外壁から外に突き出た窓のことです。張り出し部分が弓形のものをボウウィンドウ、台形のものをベイウィンドウと呼びます。建築基準法では、外壁から外側に突き出た長さが50センチ未満であれば、この突き出し部分を床面積から […]
デベロッパー(Developer)とは、開発事業者のことです。ディベロッパーともいいます。不動産デベロッパーは、大規模な宅地開発、リゾート開発、都市開発、都市再開発、交通網の整備など行う企業体です。不動産デベロッパーには […]
デッドボルトとは、かんぬきのことで、一般的には開き戸に付けられる先端部分が四角いタイプのものを指します。また、防犯対策のために先端部分が鎌状になっているものを、鎌付デッドボルトといいます。
室内空間で設計や間取りの便宜上発生してしまう利用しにくい空間。例えば台形の部屋の場合、角が鋭角すぎて家電や家具を置くことができなかったり、クローゼットの扉の開き方によって、スペースがあるにも関わらず物が置けない場所などを […]
角波形に成形した、薄くて幅の広い鋼板のことをいいます。鉄骨造の建物で、「デデッキプレート」の上にコンクリートを打ち、型枠を兼ねた床の下地材として使われることが多いです。また、鉄骨造のほかに、軽量化や工期短縮のために高層建 […]
木や金属のフレームに、キャンバス等の丈夫な生地を張った椅子のことです。肘掛け付きで、折りたたみができて持ち運びが可能な、構造がシンプルな椅子です。名前の通り、客船やクルーズ船のデッキ(甲板)で日光浴や海を眺めるために使わ […]
一戸建てのリビングなどで、開口部を挟んで前庭のように作られた外部スペースの事をさします。アウトドアリビングの一つのあり方として親しまれています。天然木材を用いたウッドデッキが一般的で、マンションでも専用庭のある1階住戸で […]
壁同士や壁と柱が出会ってできる、外側部分の角(隅)のこと。またお互いが入りあって、内側にできる角(隅)のことを「入隅(いりずみ)」といいます。建築現場では、タイルを張る場合に基準点から入隅や出隅まで何枚貼るかを伝えるなど […]
音圧または音の強さを表す単位で、「dB」で表記されます。音は空気の圧力が変化する現象で、通常は音圧で表します。そして、音圧が上がるに従って、一定の割合で音も強く感じられます。音圧は絶対単位のデシベルで表しますが、音の強さ […]