防蟻性能を持つ基礎外断熱材のTBボードを用いた工法です。防蟻性(殺虫成分には、効力と安全性に優れたピレスロイド系の化合物を使用)に優れたTBボードを基礎外周部に打ち込むことで、従来の外断熱工法の課題であった地中の断熱材の […]
50音: て
Densely Inhabited Districtの略で、人口集中地区のことをさします。日本の国勢調査において設定される統計上の地区です。市区町村の区域内で人口密度が4000人/km2以上の基本単位区が互いに隣接し、あ […]
住まいの手入れ、補修、改善等を自らの手で行ない、快適な生活空間を創造したいと願う生活者を対象に、DIYの指導・相談にたずさわる人のことをいいます。社団法人日本DIY協会がDIYアドバイザー資格認定の検定試験を行っています […]
収益資産価値を評価する方法。Discounted Cash Flowの頭文字をとり、DCF法と呼ばれています。株式や不動産などの投資プロジェクトの価値を算出する際に使われます。2002年に改訂された「不動産鑑定評価基準」 […]
電力を発電・配電・送電する会社のことをさします。1995年に電気事業法改正に伴い電力自由化により、電力会社に卸電力を供給する独立発電事業者の参入が可能になり、異業種から様々な企業が電気事業への参入が続きました。2000年 […]
長時間の歩行が困難な方の移動を補助するための福祉用具のことをいいます。電気の力で動く車椅子のことです。レバーで操作する電動車椅子と違い、ハンドルを使って操縦します。屋外での使用を目的としており、道路交通法においては歩行者 […]
手動の車椅子にモーターやバッテリー、コントロールユニットなどを取り付けて、電動車椅子として利用できるようにする装置のことをいいます。従来の車椅子と同様に人力で移動を行うが、車輪の動きを感知してその動きを電動でアシストする […]
手動の車椅子を自力で走行できない方、または長時間の移動が困難な方が使用する電動式の車椅子のことで、一般的に以下の3つがよく見られます。 ・ジョイスティックレバーで操縦する「自操用標準型」 ・ハンドルで操縦する「自操用ハン […]
伝統的建造物群を保存するため、市町村が定めた地区のこと。例えば城下町や宿場町などの歴史的な街並みが対象となります。市町村は保存条例に基づき、保存計画を進めます。伝統的建造物群保存地区内での建築や改装・改築については、規制 […]
周囲の環境とともに歴史的風致を形成している伝統的な建築物群で、価値の高いもののことをいいます。具体的には、城下町や宿場町、門前町などが挙げられます。これらの歴史的価値のある街並みを保存するため、市町村が「伝統的建造物群保 […]
日本古来の木造の工法のこといいます。壁の強度に頼らず、木組みによって家を建てる方法です。柱と梁を組み合わせて耐力を生み出す考え方によってつくられています。 しかし、職人の減少やコスト面が原因で、伝統工法によってつくられる […]
電線や光ファイバーなどのケーブルを地中に埋設することを、電線の地中化といいます。電柱や電線がなくなり街並みが美しく見えるとともに、道路の見通しがよくなり安全性が向上し、災害時に電線の垂れ下がりなどの危険がなくなります。大 […]
電車所要時間とは、不動産広告においては、乗り換え時間を含まない日中平常時の乗車時間のことをいいます。何回電車を乗り換えたとしても、電車が来るまでの待ち時間やホームへの移動時間は含まれません。
これまで書面によって行われていた申請や届出などの手続きを、インターネットを利用して実行できるようにしたものです。窓口への持参などの時間を省くことができ、24時間受け付けが可能など利便性が高くなります。また、電子申請を行う […]
デジタル文書の改ざんや偽造が無く、正当な相手から送信されたことを確認する方法。紙の文書で言う、署名やサインを表すものです。文字や記号などを電子的に表現して署名活動を行うこと全般をさします。「電子署名及び認証業務に関する法 […]
持ち主の情報をデジタル処理した証明書のこと。電子署名や通信の暗号化などのいろいろな場面で利用されています。電子証明書を導入することで、インターネットを利用した商取引を行う際に起こりうる、なりすまし、改ざん、事後否認トラブ […]