つくば方式とは、建物譲渡特約付き定期借地権を応用したSI住宅のことです。スケルトン定借ともいいます。第1号の事例がつくばで出現したことから命名され、従来にない画期的な手法として注目されています。スケルトン定借は、建物をス […]
50音: つ
漢字では「蹲踞(つくばい)」または「蹲(つくばい)」。茶室のある日本庭園に置かれており、石を削って作られた「手水鉢」(ちょうずばち)などのこと。鉢が低く構えられ、使うときにつくばう(しゃがむ)ことからその名がつけられてい […]
継手とは、2つ以上の部材を同一方向に継ぐ方法、またはその接合部のことです。L字型など別方向に繋ぐ場合は、仕口といいます。伝統的な日本家屋の梁などに使われてきた継手ですが、現在は、強度が弱くなるなどの理由から、なるべく行わ […]
基礎の位置が正しくなかったり、不足する場合に、基礎の増設・一体化のために行う工事のことをいいます。基礎の一部を削って、基礎と基礎の間に新たなコンクリート基礎などを打設します。しかし、基礎がしっかりと一体化するかの疑問もあ […]
別名、突上げ窓ともいいます。ガラス戸の上枠部分を軸として、下部に取り付けたハンドルを外に突き出すようにして開閉する窓のことをいいます。窓自体がひさし代わりになるので、上部から雨が直接室内に吹き込むことがありません。特殊フ […]
月極駐車場とは、1ヶ月単位の契約で利用できる駐車場のことを指します。利用する場合はアパートやマンションなどと同じく、書類で賃貸借の契約を結ぶ必要があります。用途はさまざまで、たとえば“自宅に駐車スペースがないから代わりの […]
突き板とは、化粧板の一種で、天然木を薄くスライスしたものを素材に貼り付けたものです。化粧板は合板などの素材表面に様々な方法で化粧仕上げを施したもので、無垢材よりも安価で、反りやヒビ割れがおきにくいという特徴があります。突 […]
部材を支えたりつないだりする、短い材のこと。束柱の略です。使用される部分によって名前が異なり、束石と大引きを支えるものを「床束」、母屋を支えるものを「小屋束」といいます。ほかにも「真束」「えび束」「大へい束」などがありま […]
通行地役権とは、地役権の一つで、契約に基づいて他人の土地を通行できる権利のことです。自分の土地も道路に面しているが、他人の土地を通ると近道になるなど、主に利便性を得るために設定されます。なお通行地役権は、当事者同士で任意 […]
通勤管理とは、マンションの管理形態のひとつで、管理員をマンションに通勤させて管理する方式です。管理員の勤務時間は定められていて、「日勤管理」ともいいます。小規模のマンションでは通勤日数が、隔日または週に3、4日のみという […]
木造住宅に使用される断熱材の湿気を排出し、乾燥状態を保つ空気の通り道を通気層といいます。グラスウールなどの断熱材は冬季、室内から侵入した水蒸気により、内部結露をおこす可能性があります。それを防ぐために通気層を設け、断熱材 […]
外からの湿気や水を遮断して通さず、壁体内の湿気は外部側に通すシートのことをいいます。住宅の高気密高断熱化にともなって、壁体内に結露が発生する問題を解決する手段として利用されています。その仕組みは、壁体内の水分は、断熱材の […]
通気口とは、建物の屋根裏や床下、居室に取り付けられた換気のための開口部のことをいい、換気口や吸気口とも呼ばれています。通気口は屋内の空気を入れ替えて、常時、空気を衛生的に維持するために設けられているものです。住宅が高断熱 […]
建物の中にある排水管やトラップを通る水がスムーズに流れるようにするため設置された、排水管と外気を連結する配管のことをいいます。排水にともなって発生する管内の気圧の変化に応じて、空気を補給したり排除したりすることで、円滑な […]
2人用のベッドである「ダブルベッド」に対し、「ツインベッド」は一対になったベッドのことで、シングルベッド(またはセミダブルベッド)を2台で1組として用いるときのことをさします。ホテルの1室に2人で宿泊する際など、1つのベ […]
主に戸建て住宅の耐震性を向上させるための工事方法です。古い基礎の外側の地盤面を掘り下げ、そこに新たな鉄筋コンクリートの布基礎を設置していきます。基礎の表面に目荒らしと呼ばれる凹凸を付け、表面を細かいザラザラ状態にすること […]