聴聞とは、行政機関が処分などを行う前に、処分される側に意見を述べる機会を与えることです。宅地建物取引業法でも、宅建業者や宅建主任者に、業務の停止などの監督指示を行う場合、聴聞を行うこととされています。
50音: ち
張壁とは、建物自身や外から加えられる力に対し耐力を持たない、間仕切り壁のことです。木造住宅の在来工法では、構造上重要でない壁などに使われ、間取りの変更ができます。また高層マンションの鉄骨造りで採用されるカーテンウォールも […]
住宅金融公庫の親子リレー返済ローンのひとつです。建物の構造など一定の基準に適合すると、耐火・高性能準耐火の場合は最長50年、準耐火・木造(耐久性)の場合は最長40年に返済期間を伸ばせるというものです。2007年4月、住宅 […]
茶室の露地や庭などに設けられる、手洗い用の水が入った鉢のこと。元々は神前や仏前で身を清めるための水を入れた器だったとされています。茶道においては、手水鉢は「つくばい」のことを指しています。
高齢化などに伴って身体機能が低下した場合でも支障なく暮らせるようにするためのリフォーム工事のことで、政策誘導型リフォーム工事の1つです。一定の基準を満たしたバリアフリー工事や、高齢者等対応設備設置工事を実施することで、住 […]
超高層マンションとは、高さが60メートルを超える住居用建築物のことをいいます。建築基準法では、高さが60メートルを超える建築物を「超高層建築物」としています。一般的には、高さが60メートル超、又は階数が20階超の住居用建 […]
室内に設置された照明器具の明るさを調整できる装置のことをさします。ライフシーンに応じた雰囲気作りに役立つだけでなく、省電力による電気代の削減にも効果を発揮します。
照明器具などから発せられる光の量をコントロールすることをいいます。食卓やリビング、勉強部屋などさまざまライフシーンや目的によって明るさを調整することで、暮らしがより快適になります。[[LED照明||a4||5250037 […]
2009年に施行された「長期優良住宅の普及促進に関する法律」で認定された住宅。良質な住宅を未来の世代に継承することを目的としています。長期優良住宅の認定には、「劣化対策」「耐震性」「維持管理・更新の容易性」「可変性」「バ […]
建物の耐久性や耐震性を向上させ、長期にわたって居住できる家に改修するリフォーム工事のことで政策誘導型リフォーム工事の1つをいいます。一定の基準を満たす耐久性向上工事、耐震改修工事、または積雪地対応住宅工事であれば、住宅金 […]
長期にわたる積雪によって加わる荷重のことで、おおむね3ヶ月程度を想定しています。多雪区域では、単位荷重(1cmにつき3kg/m2)×垂直最深積雪量で求めた積雪荷重に0.7倍を掛けたものが、構造計算時に使用されます。
長期修繕計画とは、マンションを長期にわたって快適な状態に維持するために、20年、30年の長期的視点で作成する修繕計画をいいます。マンションの経年劣化に対しては、給排水管や外壁塗装、照明器具の取替え、エレベーターの取替えな […]
部材が壊れない強度のことを「許容応力度」といいますが、そのなかで屋根の荷重や家具など、長期にわたり建物に負荷を掛ける荷重に対する許容応力度のことを「長期許容応力度」といいます。建築基準法では、50年間、固定または積載荷重 […]
木目の模様のなかで、特に美しく装飾性の高いものを「杢」といいますが、そのなかでも「鳥眼杢」とは、小鳥の目のような小さな円形の斑点が板面上に数多く散らばって表われる柾目のことをいいます。楓などに表れるものは「バーズアイメー […]
フィンランド出身でアメリカで活躍した建築家エーロ・サーリネン(Eero Saarinen・1910年〜1961年)によって、1956年に発表された椅子のことです。ふっくらとしたチューリップの花弁に似たフォルムが、ワイング […]
15世紀末から17世紀初頭の、イギリスのチューダー王朝期に確立した建築様式で、フランスのゴシック様式とイタリアのルネサンス様式の影響を受け、イギリス流に実用化されて発展しました。 チューダー・アーチと呼ばれるつぶれた形の […]