地震や火災などの災害時、周辺への延焼を抑制したり安全な避難路を確保するために必要と位置づけられた主要な公園や道路などの施設のことをさします。主に道路は、4メートル以上の幅員となることがその対象となっています。
50音: ち
地区計画とは、それぞれの地区の特性にふさわしい良好な環境の市街地を造るために土地利用を制御する制度のことをいいます。地区計画は、地元住民等の意見を聴いた上で、市町村が決めます。地区計画の区域内での建築行為などにあたっては […]
二枚の棚板を、高さを変えて段違いに取り付けた棚のことをいいます。床の間の脇にある「床脇」に設けられるもので、間口は1間(約1.8メートル)か0.75間(約1.3メートル)で、床側の棚板の方を高い位置に設置します。また、高 […]
国内にある土地等について、1月1日現在の所有者に対して課税される国税のことをいいます。バブル景気時の異常な地価高騰を抑制と、土地保有の有無および多寡による資産格差を是正する目的で地価税法(平成3年5月2日法律第69号)に […]
地下室とは、地下にある部屋のことです。建築基準法では、床から地盤までの高さが、その階の天井までの高さの1/3以上のもののことを地下室と定めています。地下室は、高い防音性を生かして音楽室として利用したり、年間を通じての温度 […]
地価公示とは、地価公示法に基づき、適正な地価を形成するために国土交通省の土地鑑定委員会が毎年1回、1月1日時点における標準地1m2あたりの正常な地価を公示することです。全国の都市計画区域内で標準的な土地(標準地)を選定し […]
土地の価格のことをいいます。地価は、地価公示法に基づき、毎年1回国土交通省によって標準地の価格が公示されます。これが取引価格の指標となり土地取引の目安とされます。また公共事業などで用地を買収する際にもこの公示地価が参考に […]
自分の土地の利便性を高めるために、他人の土地を利用することができる権利を地役権といいます。例えば、他人の土地を通行するための「通行地役権」、他人の土地を利用して水を引く「引水地役権」、眺望を確保するための「眺望地役権」な […]
衣類や貴重品などの小物をしまう、蓋が付いた箱型の収納家具のことをさします。本来は上部の蓋を上げ下げして開閉し、収納品を出し入れするものですが、引き出し式の収納ダンスもチェストと呼ばれ、こちらの方が主流になっています。引き […]
ハンガリー生まれの建築家・デザイナー、マルセル・ブロイヤー(Marcel Breuer1902年〜1981年)によって作られたカンティレバーチェア(片持ち式の椅子)のことをいいます。1本のスチールパイプだけで作られた基本 […]
地域冷暖房とは、一定地域内の建物群に熱供給施設から冷水・温水・蒸気などを供給して冷暖房・給湯などを行うシステムです。エネルギーの効率的な供給によって、省エネ、安全性、環境などにさまざまなメリットがあります。熱供給源として […]
地域地区とは、都市における土地の利用の計画を定めるものです。都市でなされる建築行為などを制限したり、誘導したりして都市計画を実現していくためのものです。地域地区には、用途地域、高層住居誘導地区、高度地区又は高度利用地区な […]
相対する当事者間で貸借の契約をすることです。借主は、貸主に賃料を支払う義務がある有償契約になります。建物所有を目的とする土地の賃貸借では、長期の契約期間を必要とするので、存続期間を30年以上と定めました。また、借地借家法 […]
銀行が最優良企業に貸出しをする際の最優遇金利のことで、貸出し期間が1年以上のものを「長期プライムレート」といいます。貸出し期間が1年未満の場合の最優遇金利は短期プライムレートといいます。現在では、金融機関の資金調達費用な […]
宅建業法でいう媒介報酬の一般的な呼び方です。媒介(仲介)を依頼され、契約を成立させた際に受け取る報酬のことです。
登記簿に記載されている土地の用途・種類のことを「地目」といいます。地目は、現況と利用状況によって定められることになっていますが、登記簿上の地目と実際の土地の利用状況が一致していない場合もあります。また、地目は、田、畑、宅 […]