耐力壁とは、建物自身や外から加えられる力に対して、抵抗力を持つ壁のことをいいます。建物自身や、積雪による縦方向の力と、地震や強風などによる水平方向の力に抵抗して、建物を支える壁のことです。典型的なものは、柱の間に斜めに筋 […]
50音: た
建物の耐震性を高めるもので、従来の木造筋交いに代わる補強の方法の事をいいます。柱と梁の接合部4隅をL字型の金物で固定し、その金具からたすき掛けに鋼製の棒(ブレース)を取り付けるものです。木製の筋交いと違って剛性がありなが […]
木造住宅などで、耐力壁の量が充分であってもバランス良く配置していなければ、地震時に変形やねじれが起き、建物が倒壊する恐れがあります。耐力壁の釣り合いとは、そのようなことが起こらなようバランスよく耐力壁を配置することで釣り […]
耐用年数とは、一般的に建物などが使用に耐えられなくなるまでの利用可能年数のことです。材料の損耗・劣化などの物理的な「耐久性」ばかりではなく、機能的・経済的な意味を含めた利用可能年数のことをいいます。住宅の場合、建物自体の […]
太陽熱を利用した給湯機器のことです。太陽熱を集める集熱器(ソーラーパネル)と、その熱で水を温めてためておく貯湯タンクとが一体となっており、建物の屋根の上に設置されます。集熱器には金属板を使った平板型と、円筒形のガラス管を […]
太陽電池を利用して、太陽の光エネルギーを電気エネルギーに変換するシステムのことです。温室効果ガスの一つである二酸化炭素を発生させないという特徴を持ちます。特に石油など化石燃料を輸入に頼る日本では、新たなエネルギーシステム […]
太陽の自然光を屋内に取り入れるための装置です。窓だけでは自然採光が不十分な所に、太陽光を送り込む装置です。鏡の反射を利用し、太陽光の角度を調整して照射するタイプや、レンズで集めた自然光を光ファイバーで送って照射するタイプ […]
屋外に設置した集光機が、集光レンズを通して赤外線や紫外線を除きながら太陽光を集め、光ファイバーを通じて室内に明るさをもたらす装置のこと。日光が入りにくい住宅密集地の一戸建てや北側の部屋、オフィスの地下や地下街の道路などで […]
キッチンとダイニングルームの間にカウンターがついていて、皿の受け渡しなどができるキッチンのことをいいます。キッチンとダイニングルームとを仕切る壁に、幅1.5〜2メートル、高さ1メートル程度の窓を開けてカウンターをつけたタ […]
対面キッチンとは、リビングダイニングキッチンやダイニングキッチンで、ダイニングに対面する形でキッチンが設置されている形式をいいます。対面キッチンの形状はさまざまあり、片側を壁につけたレイアウトではI型キッチンのほか、II […]
家賃や地代など支払いを納付する義務があるのに、あらかじめ定められた返済期限までに履行しないことをさします。家賃滞納をした場合、強制退去も起こりうるので注意。家賃滞納分には金利がかかります。賃貸借契約の中の「遅延損害金の金 […]
家全体ではなく特定の部屋に鉄骨部材を組み込むことで部屋を丸ごと耐震補強し、シェルター化することをいいます。家全体を耐震構造にするのが理想的ですが、コスト面でも難しいこともあり、特定の部屋だけ耐震性を上げてシェルター化を図 […]
地震などによる建物の倒壊や損傷を防ぐため、柱や土台、壁などに耐震補強工事を行うことを言います。専門家による耐震診断後、必要なレベルに応じた工事を行います。具体的な工事内容としては、壁の補強として筋交いを入れたり、基礎を鉄 […]
耐震ラッチとは、収納の扉が地震などの揺れで開かないようにする金具のことです。地震の揺れを感知すると扉をロックして、食器棚やタンスなど収納物が飛び出すのを防ぐもので、ある一定の震度以上になると、自動的にストッパーがかかるタ […]
木造住宅などで用いる、耐震性を高めて外部補強をするための鋼製のポールのことをいいます。30から35坪程度の住宅ならば、一般的には4から5本のポールを使用し、建物の外側部分でポールを地面に深く埋め込み、上部を2階の梁や胴差 […]
窓や開口部などがあるため壁一面に補強用の筋交いや、構造用合板が入れられない場所に使用される三角形の耐震金物のことをいいます。腰壁や垂れ壁部分に使用することで、その壁の耐震性が補強されます。また梁と横架材を接合する火打ち梁 […]