太鼓襖(たいこぶすま)

襖の種類の一つで、襖の左右に縁を取り付けず、上下に摺り桟という薄い木をつけたもののことをいいます。茶室の襖や、和風モダンなデザインの和室に用いられています。「坊主襖」ともいわれています。

太鼓挽き(たいこびき)

立ち木の山側を「木表」、谷側を「木裏」といいますが、「木表」を上にして丸太の左右(木横)を切り落とし、木の断面が太鼓を側面から見たような形状にする挽き方を「太鼓挽き」とよびます。木横を落とした後は、木表と木裏もそれぞれ落 […]

退去(退居)(たいきょ)

退去(退居)とは、引越しなどで物件から立ち退くことを指します。もともとの漢字は“退去”が正しく、公式な文書でもこちらが使われていますが、“入居”や“転居”などの言葉と合わせる意味で“退居”と書かれることもあります。退去が […]

耐久性等関係規定(たいきゅうせいとうかんけいきてい)

高さ60メートル以下、高さ13メートルまたは軒高9メートルを超える大規模な建物において、「限界耐力計算」を行った場合でも、守らなければいけない耐久性に関する決まりを「耐久性等関係規定」といいます。例えば、下記の場合があり […]

耐久性(たいきゅうせい)

耐久性とは、ある物が外部からの物理的・化学的な影響に対して、どれだけ長く抵抗できるかを示す性能のことです。建築物においては、構造材、外壁、内装、基礎、設備などの主要な部分が、どれだけ長くもつか、いかに劣化に抵抗できるか、 […]

待機時消費電力(たいきじしょうひでんりょく)

待機時消費電力とは、家電製品などが待機状態で消費する電力のことをいいます。待機電力とも呼ばれます。リモコンスイッチが普及し、家電製品の主電源を切ったり、コンセントから抜くことが少なくなりました。このように次回にすぐ使える […]

耐火等級(たいかとうきゅう)

耐火等級とは、住宅の部位がどの程度火に強いかを示す等級のことです。住宅性能表示制度により表示が定められています。「延焼の恐れのある部分(開口部)」は等級1〜3、「延焼の恐れのある部分(開口部以外)」「界壁および界床」(共 […]

耐火性能検証法(たいかせいのうけんしょうほう)

耐火建築物は、主要構造部がであるこ耐火構造とが必要となりますが、一定の技術的基準に達していれば、その限りではありません。その技術的基準を検証するものが「耐火性能検証法」です。その条件は、具体的には以下のような項目が挙げら […]

耐火性能(たいかせいのう)

火災発生時に、鎮火までの間、この火災にて建築物が倒壊したりや延焼するのを防止するために必要とされる性能のことを言います。具体的には下記のようなことが挙げられます。・延焼の防止・火災による耐力低下を防ぎ、倒壊しない・避難通 […]

耐火構造(たいかこうぞう)

耐火構造とは、壁・柱・床・梁・屋根・階段などの主要な構造部分が、一定の耐火性能を持った構造のことです。一定の耐火性能というのは、通常の火災が起きてから30分から3時間以上の間、建物が倒壊したり他に延焼したりしない性能を持 […]

体位変換器(たいいへんかんき)

寝たきりなどによる褥瘡(じょくそう、いわゆる「床ずれ」)を防ぐため、てこの原理を利用して摩擦を減らし、体の位置や向きを変える器具のこと。体の下に敷いた摩擦の少ないシートを動かしたり、ウレタン製のパットを体の下に差しこんで […]

耐アンモニア性(たいあんもにあせい)

犬や猫などのペットと暮らす家などの素材に求められるもので、ペットの尿などに含まれるアンモニアに強い性能のこと。アンモニアは変色や悪臭の原因となるため、ペット共生型住宅では、フローリングや壁材に耐アンモニア性と防水性に優れ […]

団体信用生命保険(だんたいしんようせいめいほけん)

「団体信用生命保険」とは、住宅ローンの借主が、債務を弁済する前に死亡または高度障害を負った際、生命保険会社が残債務を弁済してくれるという制度です。この団体信用生命保険に加入すれば、万一の際にも残された家族に債務が残らない […]

建付地(たてつけち)

宅地の態様のひとつであり、更地(さらち)とは異なり、宅地の上に建物等が存在しますが、その所有者は宅地の所有者と同一であり、かつ、その宅地の使用収益を制約する権利が付着していない宅地を「建付地」といいます。

建売住宅(たてうりじゅうたく)

土地と建物をセットで販売する新築分譲住宅を「建売住宅」といいます。建売住宅には、業者の企画(規格)で建物を建ててから販売する完成売りと、更地の状態または基礎部分だけが完成している状態で契約締結後に建築開始する青田売りの大 […]

宅配ボックス(たくはいぼっくす)

分譲マンションなどで、居住者が不在の時でも荷物を受け取れるようにした設備を「宅配ボックス」といいます。届け先の居住者が留守の際、宅配業者が、宅配ボックスに荷物を入れ施錠しておけば、居住者は、帰宅時に簡単な操作で受け取るこ […]

Fudousan Plugin Ver.6.4.0