大規模開発とは、住宅地や商業施設、公共施設などを一体のものとして開発するものです。面開発または環境創造型開発ともいわれ、街としてのグランドデザインが存在するのが特徴です。近代的な街づくりにおいて大規模開発の先駆けは「田園 […]
50音: た
抵当権が付いている不動産(抵当不動産)が第三者に譲渡された場合に、債権者の請求に応じてその抵当権者にその代価を弁済すれば、抵当権はその第三者のために消滅します。この制度を代価弁済といいます。たとえば、AがBに対して100 […]
ダイオキシン類による環境汚染を防止するため、排出基準や汚染土壌にかかわる措置を定めた法律です。ダイオキシン類が人の健康や生命に重大な影響を与える物質であることから、1999年に施行されました。この法律では、ダイオキシン類 […]
債務者以外の第三者もしくは共同債務者の一人などが、債務者に代わって債務の弁済を行うことをいいます。代位弁済により、債権者が持っていた債務者に対する債権そのものを弁済者が行使できるようになり、債務者に対して求償権等を取得し […]
第1種低層住居専用地域とは、低層住居の良好な環境を守るための地域です。建ぺい率は30・40・50・60パーセント、容積率は50〜200パーセントです。建物の高さは、10または12メートル以下に制限されています。この地域で […]
第1種中高層住居専用地域とは、中高層住宅の良好な住環境を守るための地域です。建ぺい率は30・40・50・60パーセント、容積率は100〜500パーセントです。絶対高さ制限がないので、容積率に応じて4階建て以上の中高層マン […]
第1種住居地域とは、住居の環境を守るための地域です。建ぺい率は50・60・80パーセント(ただし、角地は割増になることがあります)、容積率は100〜500パーセントです。住居以外では、床面積3000平方メートルまでの一定 […]
梁と柱の相互で曲げ応力を伝達できるように配置する鉄骨プレートのことをいいます。合板やクギ、接着材などにはそれぞれに強度がありますが、これらが接合して出来た壁や床は、個々の資材の強度の合計以上に許容耐力を備えるようになるこ […]
有機リン系殺虫剤の一種。セメダイン臭(エステル臭)で、ハエ、蚊、ゴキブリなどの殺虫剤の主成分として利用されています。またペット用ノミ取り首輪にもこの成分が使われているものがあります。厚生労働省の室内濃度指針値では0.02 […]
タームシートとは、不動産の証券化等において、契約の内容を簡潔にまとめた条件書のことです。契約の交渉にあたり、資料として用います。不動産の証券化の場合は、証券化の仕組み、資産の概要、資産の元の所有者や管理運営者等の関係者、 […]
シロアリを検知する機械のことで、電磁波によって木材、コンクリート内部、断熱材内部にシロアリが発生しているかどうかを、非破壊検査によって探知します。オーストラリアで開発された機械で、ターマトラックを使えば、床暖房の設置など […]
キッチンのレンジファンとしても用いられる「遠心ファン」の一つです。比較的長く幅広い羽が後ろ向きに付いていて、屋外の風やダクトなどの抵抗に強いのが特徴です。一戸建て住宅の2階や中高層住宅などの風が強い場所での、直接排気や短 […]
色名の1つです。「ターコイズ」とはトルコ石のことです。トルコ石の緑がかった明るい青色を「ターコイズブルー」といいます。JIS(日本工業規格)の系統色名では「明るい緑みの青」と表されています。緑が強いトルコ石の色は「ターコ […]
担保抹消ローンとは、住宅を買い換える場合に利用できるローンのことで、買い替えローンともいいます。買い換えの場合、現在住んでいる住宅の売却時に住宅ローンを完済し、それから新しい物件のローンを組むことになります。通常は、売却 […]
担保評価額とは、住宅ローンなどの融資に担保として設定する不動産の評価金額をいいます。金融機関が融資をするときには、借り手が返済できなくなった場合に資金回収ができるよう、不動産などの担保をとるのが普通です。その担保物件に融 […]
担保提供者とは、融資を受けた債務者以外で担保を提供する人をいい、“物上(ぶつじょう)保証人”とも呼ばれています。住宅ローンでは通常、不動産を担保にして借り入れを行います。担保となる不動産が共有名義の場合、債務者の持ち分に […]