会社の設立時に印鑑届書を法務局に提出して登録された印鑑のことをさします。代表者印の大きさには登記上の制限があり、1辺の長さが1cmの正方形に収まるもの、または1辺の長さが3cmの正方形に収まらないものであってはならないと […]
50音: た
主に食事用のテーブルで、食卓とも呼ばれます。円形や楕円形、2本脚タイプなど様々な材質や形状があり、食事をする家族の人数が日によって変わる場合には、エクステンション型のダイニングテーブルなどもあります。
主に食事をする際に使われる、背もたれのある椅子ことをいいます。肘掛けのあるものとないもの、両方のタイプがあります。ダイニングチェアは毎日使うものですので、機能的で使いやすく丈夫で、座り心地のよいものが多く見受けられます。 […]
DKとは、ダイニングキッチンの略で、ダイニング(食堂)と、キッチン(台所)が一室となった空間のことです。広告でDKと表示されているものは、ダイニングキッチンに使用できるだけの広さと機能が必要だとされていますが、具体的な広 […]
ダイニングとはダイニングルームの略で、住まいの中で食事をするためのスペースである食事室のことを指します。間取りの表示では、ダイニングは「D」で表されます。キッチンとダイニングが一体化した「DK(リビング・ダイニング)」や […]
第2種低層住居専用地域とは、主に低層住居の良好な環境を守るための地域です。建ぺい率は、30・40・50・60パーセント、容積率は50〜200パーセントです。建物の高さは、10または12メートル以下に制限されています。この […]
第2種中高層住居専用地域とは、主に中高層住宅の良好な環境を守るための地域です。建ぺい率は30・40・50・60パーセント、容積率は100〜500パーセントです。この地域では、住宅のほかに広めの店舗(床面積1500平方メー […]
第2種住居地域とは、主に住居の環境を守るための地域です。建ぺい率は60パーセント、容積率は200〜400パーセントです。この地域に建てられるのは、住居以外には宗教施設(寺院など)、診療所、小中高などが建てられ、床面積10 […]
公共工事であるか民間工事であるかを問わず建設工事の請負契約などを行う営業所は、国土交通大臣または都道府県知事の許可が必要になります。営業所が1つの都道府県にある場合は「都道府県知事許可」を、2つ以上の都道府県にまたがって […]
遺産分割方法の1つで相続財産を相続人の間で分割せずに、特定の相続人が特定の遺産を分けてもらい、その代わりに特定の相続人が持っている財産を他の相続人に与える分割方法をいいます。代償分割が行われるのは、相続人全員が納得するよ […]
代襲相続とは、相続人になるはずの子(Aさん)が死亡している場合、その子(親からみると孫)が相続人になることをいいます。代襲相続は、Aさんが本来相続するべき部分を、その子が相続します。Aさんの子どもが複数いる場合は、相続分 […]
木造家屋の通し柱のうち、中心となって家を支える柱を大黒柱といいます。本来は、伝統的な日本家屋の一番最初に立てる、最も太い柱のことです。土間と座敷の間に設けられ、構造上のみならず、家の象徴としても重要な柱とされてきました。 […]
木造の住宅工事に関わる職人のことをさします。住宅や家具を造るだけでなく、設計・施工・管理を行う場合もあります。大工の中でも、社寺建築を専門とする大工を「宮大工(みやだいく)」、数寄屋建築を専門とする大工を「数寄屋大工(す […]
引き渡された目的物が種類、品質、数量などに関して契約の内容に適合しないものである場合には、買主が相当に期間を決めて履行の追完を求め、それが履行されないとき、買主はその不適合の程度に応じて代金の減額を請求することができます […]
一般的に、総戸数が100戸を超えるマンションを大規模マンションといいます。中には数百戸の規模のものもあります。工場跡地や大学キャンパス跡地など、広大な敷地に建てられることが多く、敷地内にスーパーやコンビニなどの商業施設や […]
大規模修繕とは、マンションの性能を維持するために、定期的に多額の費用をかけて実施する工事をいいます。分譲マンションでは、所有者で構成される管理組合が長期修繕計画を策定し、修繕積立金を積み立てることで費用を賄い、大規模修繕 […]