宅地建物取引業免許 国土交通大臣の免許業者(たくちたてものとりひきぎょうめんきょ こくどこうつうだいじんのめんしょぎょうしゃ)

宅地建物取引業を行う場合、業務の適正な運営と取引の公正の確保を保持するため免許制度を設けています。事務所の設置する箇所によって、免許祖申請先が異なります。2以上の都道府県に事務所を設置し、宅地建物取引業を営もうとするケー […]

宅地建物取引業の免許番号(たくちたてものとりひきぎょうのめんきょばんごう)

不動産業(宅地建物取引業)を営むためには免許が必要で、その免許に交付されている番号のことをいいます。免許番号の最初には、都道府県知事免許か国土交通大臣免許のどちらが書かれています。その後に免許の更新回数が括弧内に書かれて […]

宅地建物取引業者名簿(たくちたてものとりひきぎょうしゃめいぼ)

宅地建物取引業者に関する事項を記載した名簿のことを「宅地建物取引業者名簿」(以下、宅建業者名簿)といいます。宅地建物取引業の免許権者である国土交通大臣、都道府県知事は、宅建業者名簿を備え、公開しなければなりません。(宅地 […]

宅地造成等規制法(たくちぞうせいとうきせいほう)

宅地造成等規制法とは、宅地造成による崖崩れや土砂の流出による災害防止のための規制を行う法律です。1962年に施行され、2006年には一部改正法が施行されました。この法律に基づいて宅地造成工事規制区域に指定されると、一定の […]

宅地造成工事規制区域(たくちぞうせいこうじきせいくいき)

都道府県知事などが指定する区域の一つです。宅地造成に伴ってがけ崩れや土砂流出などの災害が生ずるおそれが大きい市街地、または市街地となろうとする土地の区域であって、宅地造成に関する工事について規制を行う必要があるものを、「 […]

宅地(たくち)

宅地とは、現在建物が立っている土地、もしくは建物の敷地のために使われる土地のことを指します。宅地建物取引業法においては、用途地域内にある土地は、道路や川など一定の例外を除き、すべて宅地となります。不動産登記法において、土 […]

多機能シャワー(たきのうしゃわー)

水の量や水の出方をさまざまに変えることができるシャワー水栓のことをいいます。たとえば、霧雨のような水流であったり、打たせ湯のような強い吐水であったり、マッサージ効果のある水流を出すものなどがあります。また、残留塩素を取り […]

託児所(たくじしょ)

託児所とは、子どもを預かって保育する施設のことをいいます。似た施設として幼稚園や保育園などがありますが、これらはそれぞれ文部科学省と厚生労働省の管轄となります。一方、託児所には管轄官庁がないため、規模や運営の自由度が高く […]

タガヤサン(たがやさん)

タイやミャンマーなどの東南アジア地域に広く分布しているマメ科の広葉樹。鉄刀木(てっとうぼく)と呼ばれることもあります。木の中心部は紫黒色、濃褐色、黒褐色などの重厚感ある色を帯びており、淡褐色の幅の広い縞があります。唐木の […]

高窓(たかまど)

高窓とは、天井の近くなど壁の高い位置に設置する窓をいい、ハイサイドライトとも呼ばれています。高窓は通常、採光や換気のために設けられます。高窓はプライバシーに配慮しながら光を取り込めることがメリットです。高い位置から光が入 […]

高さ制限(たかさせいげん)

高さ制限とは、その土地に建てられる建物の高さの上限を制限するものです。建物の高さ制限には、以下の3種類があります。●用途地域や高度地区など、都市計画によって高さの上限値が決められているもの(絶対高さの制限)●道路や隣地の […]

タウンモビリティ(たうんもびりてぃ)

長時間の歩行が困難な高齢者や障がい者のために、それをサポートする機器(車いすやカート、電動スクーター、電動三輪車など)を無料で貸し出し、街歩きや買い物をゆっくり快適に楽しんでもらおうという取り組みです。英国のミルトン・キ […]

タウンハウス(たうんはうす)

タウンハウスとは、低層階建ての連棟式住宅のことをいいます。コンセプトは、一戸建ての独立性を保ちながら、団地全体で良好な住環境を創出することです。そのために住戸を集約し、各住戸が専用に利用する土地の面積を抑え、コモンスペー […]

タイル割り(たいるわり)

壁や床にタイルを張るときに、先にタイルの並べ方を決めて印を付けて、タイルの割り付けをすることをさします。タイルの色や大きさを使い分けて模様を象る場合はもちろんですが、同サイズ・同色のタイルを張る場合でも割り付けは必要にな […]

タイルカーペット(たいるかーぺっと)

タイルカーペットとは、小型の正方形に加工されたカーペットのことです。使用する空間に合わせて、タイルのように定形のものを敷き詰めて使用します。大きさは、45センチ角や50センチ角が一般的で、設置には、通常、接着剤やピンを使 […]

タイル(たいる)

建設資材の一つで、建築物の仕上材として、壁や床の保護、あるいは装飾用に内外の床、壁に用いる平板状の粘土焼成品の事をさします。材質は、陶磁器、コンクリート、プラスチックなど各種あります。建築で使うタイルは、陶磁器製のことが […]

Fudousan Plugin Ver.6.4.0