相続税評価額とは、相続税や贈与税を計算するときの基準となる課税価格のことです。土地の評価方法は、「路線価方式」と「倍率方式」があります。市街地など路線価のある地域は「路線価方式」で、路線価図にある1平方メートル単価(千円 […]
50音: そ
相続税における配偶者の税額軽減のことです。配偶者が相続する財産が1億6000万円以下の場合は、相続税はかかりません。配偶者が相続する財産が法定相続分相当額以下の場合、相続税はかかりません。ただし、この税額軽減は、相続税の […]
相続税の延納制度とは、金銭で一時に納付することが困難な場合に、分割納付できる制度です。この制度は、相続税額が10万円を超え、担保の提供が必要となります。ただし、延納税額が50万円未満で、延納期間が3年以下の場合には、担保 […]
農業相続人が農地等を相続した場合の、相続税納税猶予制度です。この制度は、相続税納税のために農地を手放したり、細分化することを防ぐためのものです。納税猶予が受けられるのは、農業委員会が証明した被相続人(死亡の日まで農業経営 […]
相続時精算課税制度とは、贈与税を支払う代わりに、相続時に精算する制度です。2003年1月1日以降に財産の贈与を受けた人は、贈与税か相続時精算課税制度を選択できます。この制度を選択すると、親から贈与を受けた時点では2500 […]
相続財産とは、故人が残した遺産のうち、財産と認められた権利・義務の全てをいいます。権利とは、現金、預貯金、株、債権、不動産などのほか、車や家財などの動産、株券やゴルフ会員権などです。義務とは、借金などの債務で、未払いの税 […]
相続とは、人が亡くなったときに、親子や一定の親族関係にある相続人が、財産を受け継ぐことです。相続は、配偶者や子などの相続人に限定されます。相続する財産は、財産上の権利と義務を包括したもので、債権などのプラスの資産とともに […]
総合設計制度とは、一定規模以上の敷地の一部に、一般の通行者も自由に出入りできるオープンスペース(公開空地)を設ける場合に、容積率や高さ制限などを緩和する制度のことです。人口が密集する市街地で、建築物の周囲に一定の公開空地 […]
地震によって水平力を受けた建物が変形した際、水平方向の層間変位を当該の階の高さで割った数値のこと。建築基準法では、原則として層間変形角は1/200以内と定めています。また、帳壁・内外装材・設備等などに基準を満たす措置がと […]
騒音計で測定された音圧レベルを、デシベル(dB)で示したものをいいます。騒音とは、人が聞いて騒がしくて不快に感じる音のことですが、この音を騒音計を使って客観的な数値で表したものです。ただし、音圧レベルが同じでも、周波数が […]
住宅のトラブルで多いのが「騒音問題」です。特にマンションなどの集合住宅の場合は隣や上下階の生活音がトラブルに発展しやすいものです。マンションの床のコンクリート(床スラブ)の厚みなどによっては、普通に生活していても歩行音な […]
室内で聞こえる騒音レベルを、ランク分けしたものをいいます。マンションの室内にいる時には、屋外の車や電車の音、道路や工場からの騒音、マンションのエレベーターや給排水管からの音など、さまざまな音が聞こえることがあります。これ […]
借地権のついた宅地の所有権のことを「底地」といいます。借地権のついた土地の所有権は、借地人に帰属する借地権、地主に帰属する底地権によって構成されます。また、更地のように土地所有者が自由に利用したり転売したりできる完全所有 […]
他人から財産の贈与(死因贈与は除く)を受けた場合、その受けた人物に課税される国税を「贈与税」といいます。個人から個人への贈与があった際に課せられ、個人が法人から受けた場合は、所得税となります。
相続や遺贈によって取得した財産に対して賦課される税をいう。この場合の財産には、相続時精算課税制度の適用を受けて贈与により取得した財産を含む。納税義務者は財産を取得した者であるが、税額の算定に際しては各種控除などが適用され […]