施工とは、工事を実施すること。設計図に基づき、建築物や工作物を作り上げると同時に、所定の性能、仕様、意匠を作り上げること。「せこう」と発音します。場合によっては「しこう」と呼ぶ場合もあります。施工を行う者を施工者または工 […]
50音: せ
木の繊維方向を平行にして、3ミリ程度の薄い板を何枚か重ね合わせ、加熱や圧縮して接着された材のことをさします。ひき板や小角を合わせた集成材よりも歩留まりが高い、短い丸太から連続的に長尺材が得られる、材質のばらつきが小さい、 […]
大量の降雪によって雪が、長い間積もることで引き起こされる雪害のことをいいます。主な害として、開口部を雪がふさぐことによる採光不足や換不良、水圧や毛細管現象による屋根からの雨漏り、また過度な荷重が構造体に加わることで起こる […]
屋根などに積雪した雪の重さのことで、「雪荷重」ともいいます。単位面積当たりの重量で表され、単位は「kg/m2」や「kN/m2」が用いられます。積雪量は地域や場所による多寡だけでなく、雪質や風による吹き溜まりなどさまざまな […]
地面や建物の屋根などに降り積もった雪のこと。なお、積雪の深さは積雪計を使って測定され、「積雪0センチ」は観測地周辺の地面の半分以上を雪が覆う状態のこと。半分以下であれば「積雪なし」とされます。
不動産の新規賃料を求める鑑定評価の手法のことをいいます。対象とする不動産の基礎価格、期待利回り、必要諸経費などを把握するために有効な方法とされています。
積算の際、設計図書から各行程の費用を積算し、項目別に分類して集計しますが、それらをまとめた表のことをいいます。「清算書」ともよばれています。下請けの業者が建設会社に出すときは「積算調書」の形で出され、建設会社が施工者に提 […]
工事費を積算する際に、建物各部分の各費用についての定義や算定方法を取り決めたものをいいます。主に公共工事などの予定価格を算出するときに用いられる、国土交通省などによる公的な建築数量積算基準と、民間各社が定める独自の基準の […]
住宅の建設工事などにおいて、図面などの設計図書に基づき、材料費や労務費、機械経費などの工事全体にかかる費用を算出する方法または業務のことをいいます。この積算された金額に儲けを乗せたものを「見積り」として、施工主に提示する […]
建物の床にかかる重さのこと。建物内で暮らす人間の重さ(人間荷重)と、建物内に置く家具や家電などの重さ(物品荷重)の合計のことをさします。積載荷重は部屋の使用用途によって異なり、また「床部分」「柱・梁・基礎部分」「地震時」 […]
セカンドハウスとは、普段暮らしている家とは別に所有し、月に1日以上居住している家のことをいいます。保養を目的として所有する別荘とは異なり、セカンドハウスは自宅と会社まで距離があるために勤務先の近くで平日のみ居住するための […]
政令金利とは、政令によって定めれた金利のことで、公庫融資の「大型金利」が該当します。公庫融資の金利は、「基準金利」「中間金利」「大型金利」の3種類があります。そのうちの政令金利(大型金利)は、延べ床面積175平方メートル […]
不動産の取引が成立(成約)して、売買契約書に記載される金額のことを成約価格といいます。広告などに記載されている販売価格や売り出し価格は、売主の「希望価格」であって、実際の成約価格とは一致しない場合もあります。特に中古住宅 […]
地震の揺れなどで建物が倒壊するかを調べる「耐震診断」における診断方法の一つが「精密診断」です。耐震改修工事の必要性が高い建物について、部材やそれらの接合部などに関する詳細な情報やデータに基づいて、改修の必要性の最終的な判 […]
住宅ローンの中でも、生命保険会社が取り扱っているものをいいます。主に家を建てるハウスメーカーやマンションを分譲しているデベロッパーと、生命保険会社が提携している商品が中心です。これに対し、利用者が銀行などの金融機関に申し […]
投資ファンドのうち、国が政府マネーを運用するために設立しているファンドのことをいいます。サブプライムローン問題以降、欧米の金融機関の中には業績が悪化し、資本不足に陥るところも出てきました。その際、アラブ首長国連邦のアブダ […]