第一種・第二種低層住居専用地域で定められている建物の高さに対する制限を、絶対高さ制限といいます。高さの限度は10メートル、もしくは12メートルで、各自治体が立地の条件等により定めます。ただし、この制限には例外があり、学校 […]
50音: せ
一定の条件により、税金額を引き下げるなど優遇措置がとられることをさします。特に住宅は人間の生活の根幹部分に関わるため、住宅購入や維持にかかる税金について優遇措置がとられています。例えば「登録免許税」「不動産取得税」「固定 […]
毎年国会で決められる事柄で、年度ごとに税金の制度を改正することをさします。2014年度の税制改正大綱では、新築住宅に係る固定資産税の減額措置、住宅用土地に係る不動産取得税の特例措置といった特例措置が延長されました。このほ […]
税源移譲とは、国から地方公共団体へ税源を移すことです。地方分権の推進を目的とした「三位一体改革」として、税源移譲、国庫補助負担金改革、地方交付税の見直しの3つを一体として推進されています。これまでの地方財政は、歳入に占め […]
専用庭とは、マンション内で個人的に使用できる庭のことです。マンションの敷地の一部に、通常は1階部分の入居者用に設けられています。バルコニーと同じように共用部分ですが、区分所有者に専用使用権が与えられ、使用も管理も任される […]
専用住宅とは、居住用のみを目的として建築され、店舗用、事務所用などの業務用スペースがない住宅をいいます。一戸建てか集合住宅かは問われず、居住用スペースのみの住宅は専用住宅です。一方、業務用スペースがある住宅は併用住宅と呼 […]
専用使用権とは、マンションの共用部分(バルコニーや専用庭など)の一部を、特定の区分所有者が専用使用できる権利のことをいいます。専用使用権があるといっても、バルコニーや専用庭が共用部分であることに変わりはないので、無断で形 […]
専有部分とは、分譲マンションなどの区分所有権建物において、区分所有者が単独で所有している部分のことです。一般的には住戸部分をいいますが、厳密には、天井・床・壁などコンクリート躯体部分で囲まれた内部空間になります。これに対 […]
自分が利益を受ける意思で、物を現実に支配している事実状態を占有といい、占有に基づく権利のことを占有権といいます。例えば、実際は他人の土地なのに、先祖代々自分の土地だと思い込んでいる人が、その土地に家を建てている場合、その […]
占有とは土地や物が誰かの支配下にあるという状態です。自分の部屋にあるものは自分の支配下にあるので占有しているといえます。それがもし友人から借りている雑誌やCDであっても占有といえます。ただし、友人の所有であって自分の所有 […]
洗面化粧台とは、洗顔や洗髪、化粧などができるように水栓とボウル、カウンター、鏡、収納などを一体化し、洗面所に設置した設備ユニットのことをいいます。シャンプードレッサーともいいます。カウンターの間口の広さや収納、鏡の形状な […]
線引きとは、都市計画区域を市街化区域と市街化調整区域に分けることをいいます。市街化を促進する地域と抑制する地域に分け、効率的な住環境の形成を促進すると同時に、無秩序な開発を防止することが目的です。なお線引きは、都市計画法 […]
建物の1ヶ所に暖房用熱源装置を設置して、そこから温水や温風や蒸気などを各部屋に送って暖房するシステムです。一般的には石油ボイラーの熱で湯を沸かして、循環ポンプにより各部屋へ循環させるタイプが多いようです。床暖房または各部 […]
セントラルクリーナーとは、建物自体に備え付けた集中式掃除設備です。モーターを使う掃除機本体は1ヶ所に固定され、ヘッド付きのホースのみを各居室に持ち込み、掃除をします。一般的な構造は、屋外に吸引式の掃除機本体とダストケース […]
センチュリーハウジングシステムとは、長期にわたって快適に住み続けられる住宅提供を推進するものです。頭文字から「CHS」と略されます。建設省(現国土交通省)の「住機能高度化推進プロジェクト」の一環として開発され、財団法人ベ […]
平行で逆向きの2つの力によって部材内のある断面にすべりやずれが生じますが、この力のことをさします。ハサミで紙を切る時、紙の面に垂直な方向に上下逆方向の力がかかって紙は2つに切れるのも剪断力によるものです。地震による断層や […]