スタイルカーテンの1種。「スカラップ」とは帆立貝の縁のことで、カーテンの裾のラインが貝の縁のようにアーチを描いたスタイルのものをいいます。裾のアーチはスワッグといい、スワッグが1つのタイプ、2つのタイプ、連続するタイプ、 […]
50音: す
丸太の径の大きさについて表す言葉です。ただし、丸太などで切り口が細い側、つまり立ち木の上部の先端部分の直径のことをいいます。また木材を柱として使用する場合は、立ち木と同じ状態、「末口」部分が上になるようにして使い、継ぎ手 […]
身体を吊り上げ車イスからベッドなどに移動させるなど、自力での移動が困難な人の移動を補助する機械のこと。ベッドの上に組んだやぐらに走行用のレールを取り付け、レールの範囲内で吊り具を使用して人を移動させる「やぐら式」をはじめ […]
建物に対して、地面と水平方向(横方向)でかかる力のこと。地震や台風などによる強風などのことをさします。また水平力に対して、垂直方向にかかる力は「垂直力」とよびます。
建物を水平方向に揺らして、建物の振動状況を調べる機械のこといいます。2階建ての家ならば、起振機を建物2階の中心(1階の重心の上)に設置し、測定器を起振機から東西南北の方向の4隅に配置します。X方向・Y方向に分けて震度1〜 […]
地震や台風などによる強風など、建物に対して横方向からかかる外力のことをいいます。柱や梁に対して直角方向に作用します。「横荷重」ともよばれています。
水道負担金とは、水道の利用申込に際して水道局に納付しなければならないお金のことをいいます。「水道加入申込金」「給水分担金」ともいい、地方公共団体によって必要なところと不要なところがあります。新規分譲住宅や別荘地などで、上 […]
各都道府県の地方公共団体が運営する、上水道の供給を統括している部局になります。一部、下水道事業を兼営する水道局もあります。生活のための水を供給や処理施設の運営を行ってます。日本では1975年頃に全国に上水道網が完成したと […]
主に電気回路を用いた機器で、電気を流したり遮断したりする(開閉する)際に使用する部品や装置のことをさします。開閉器ともいいます。室内の天井に取り付けられたシーリングライト(照明器具)を点灯させるとき、壁に取り付けられたス […]
垂直方向に働く重さや外力のこと。建物自体の重さ(固定荷重)、家具や人など移動できるものの重さ(積載荷重)、屋根に積もる雪の重さ(積雪荷重)、縦方向に揺れる地震などがあげられます。また、その垂直力がかかる物体や地面が作用・ […]
実際に建物や地盤を揺らして建物の振動状況や地盤の固有周期を調べる、地盤調査に使用する機械のことをいいます。「表面波探査法」ともいいます。表層地盤に微弱な地震波(表面波)を伝えて、地盤の固定周期を測定。地層の構成や硬軟が分 […]
住宅などの建築物で、垂直方向にかかる力のことをいいます。主に、建物自体の重さ(固定荷重)、家具や人など移動できるものの重さ(積載荷重)、屋根に積もる雪の重さ(積雪荷重)などがあげられます。一方で、地震や風圧など、建物に対 […]
水栓金具とは、キッチンや洗面所、浴室に使われている水栓の管やハンドル、蛇口の総称をいいます。形状や操作方法によりさまざまなタイプのものがあります。最近人気の形として、アヒルの首のように管がなだらかなカーブを描いているグー […]
水栓とは、水道の水を出したり止めたりする給水設備、いわゆる“蛇口”といわれる部品のことです。レバーを上下したり、ハンドルを回したりすることで開栓し、水量の調整を行えるものが一般的です。水栓の種類は単水栓、混合水栓、シング […]
水質汚濁防止法とは、河川などの公共用水域や地下水の水質汚濁を防止するため、特定施設からの排水を規制する法律です。特定施設とは工場や事業所のことで、下水道終末処理施設や産業廃棄物処理施設も含まれます。水質汚濁対策の基本とな […]
HIDランプの一種で水銀を蒸気中で放電させて、水銀原子を発光させるランプのことをいいます。水銀の蒸気圧によって「高圧水銀灯」「低圧水銀灯」がありますが、一般的に「水銀灯」というときは「高圧水銀灯」のことをさします。演色性 […]