出資法とは、出資金を集めることや高金利に関して規制する法律です。正式名称は「出資の受入れ、預り金及び金利等の取締りに関する法律」といいます。出資法では、銀行など法律で認められたもの以外が業務として不特定多数から資金集めを […]
50音: し
夫婦の寝室のことをいいます。マスターベッドルームともいい、住戸の洋室のうち、最も広いものを主寝室とすることが一般的です。決められた広さはありませんが、夫婦用のベッドの他に化粧台やチェスト、ナイトテーブルなどを置くために、 […]
リビングに設置されるシーリングライトなど、部屋を全体的に照らすメインライトのことをさします。ほかにも「ベース照明」「全般照明」という名称でもよばれます。比較的フラットな明るさで、陰影が出にくいのが特徴です。照明はその照射 […]
カナダやアメリカ北東部に広く分布しているカエデ科の広葉樹。和名はサトウカエデ。シュガーの名の通り、メイプルシロップやメイプルシュガーがとれる木としても知られています。乾燥中の劣化が少なく、乾燥後の狂いもあまりない木材のた […]
都市近郊の農村集落において、営農と居住環境が調和、あるいは適切な土地利用を図るための都市計画のこと。またこの場合の集落は、市街化区域以外の都市計画であり、農業振興地域であることが条件となっています。この地域においては建物 […]
収納率とは、床面積に対する収納部分の面積の比率のことです。押入やクロゼットのような、ある程度高さのあるスペースを計算対象に入れるのが一般的ですが、つり戸棚・下足入れ・キャビネットなど高さの限られたスペースを計算に含める場 […]
物を収納する箱。最近では単なる収納をするための物入れではなく、個性を演出するインテリアの一部として様々なスタイル、カラー、素材のものが取り揃えられています。素材だけでも紙製、木製、布製、プラスチック製に籐や竹など多種多様 […]
収納を目的とした棚のことをさします。壁面一面に収納棚を設ける壁面収納なども人気で、見せる収納としてインテリアの一部として活用されています。一戸建てや分譲マンションで造り付けの収納棚がよく用いられますが、最近はDIYで自分 […]
日本の狭い住宅環境で、快適な生活を実現するために重要視されるのが収納スペースです。住まいに大容量の収納スペースを設けられるに越したことはありませんが、日本の住宅では狭い空間でも物の出し入れのしやすさや、動線に配慮した収納 […]
住宅を建てる際、住宅ローンなどの融資を申し込む本人の収入だけでは、ローン会社が定める収入基準に達しない場合、配偶者や両親、子どもなどの収入と合わせて収入金額を増やすことをさします。当然、借入額は増えますが、元々一人では返 […]
収入印紙とは、作成するにあたって税金を納めなければならない書類(課税文書)に貼り付ける証券のことです。切手のような見た目で、これを書類に貼り付けることで印紙税を支払ったことになります。不動産に関しては、土地や住宅の売買、 […]
建築基準法によって定められる、建物と周辺環境の関係に対する取り決めの事をいいます。建物の使用用途や大きさなどを制限するもので、具体的は建ぺい率や容積率、高さ制限、北側斜線、接動義務などがあります。また、周辺環境への影響で […]
修繕費とは、固定資産(建物、機械、車両等)に対する現状回復のための費用です。分譲マンションの場合は、通常未来の修繕費を見越して、毎月管理費とともに修繕積立金を徴収されます。一方、一戸建ての場合は、強制的に修繕積立金などは […]
修繕積立基金とは、マンションなどで将来の大規模修繕費用のために、入居時に支払う一定の修繕金をいいます。毎月支払う修繕積立金を補填する役割があります。修繕積立一時金ともいいます。かつて分譲されたマンションのなかには、長期修 […]
建物が破損したり悪くなったりした箇所を直すことを、一般的に「修繕」といいます。建築基準法の定義では、「建築物のある部分をほぼ同じ材料を用いて、同じ形状・同じ寸法でつくり替え、性質や品質を回復させる工事」としています。
集成材とは、数センチの厚さに挽いた板材を接着剤で繊維方向を平行にして何層もはり合わせ、角材のように加工して作られる木質材料のことです。主に建材として用いられます。木材素材に比べて、歪みが少ない、強度が強い、乾燥による変形 […]