不動産の取引では、あらかじめトラブルを回避するために、宅地建物取引業者(不動産業者)が契約に関係した場合には、契約成立後に書面(契約書)を交付することが義務づけられています。このことを、書面の交付義務といいます。売買・交 […]
50音: し
諸費用とは、住宅を購入する際に購入代金以外にかかる費用のことです。主な諸費用としては、以下のものがあります。●住宅ローン借入費用(事務手数料、保証料、団体信用生命保険料など)●登記費用(印紙税、登録免許税、司法書士への報 […]
所得税の一部です。所得税はある一定以上の所得に最低限かかってくる金額が決まっています。これを「均等割」といいます。所得税にはこの「均等割」の他に所得に応じて値段が増減する「所得割額」があります。また、都道府県によっては、 […]
所得補償保険は、会社員や自営業者などが、病気やケガで仕事ができなくなったときの収入減を補償する保険です。加入できるのは働いて収入のある人ですが、保険会社によっては専業主婦も加入できます。保険金は月の所得内で設定され、免責 […]
所得税とは、個人の所得に対してかかる税金のことです。所得には、給与所得のほか、公的年金などの雑所得、事業所得、不動産所得など10種類あり、課税方式には総合課税と分離課税があります。総合課税は、他の所得と合算した金額に課税 […]
所得選別とは、前年の所得によって融資に適用金利が異なることです。公庫融資で適用される金利は、高額所得には通常より高い金利となっていました。申込日の前年の収入が給与収入のみで1442万1053円を超える人、給与以外の所得( […]
所得控除とは、所得税を算出する際に、個人的な事情を考慮して差し引かれるさまざまな控除のことです。税金は、それらを控除した残りの金額に対して計算されます。所得控除の種類は、次のとおりです。雑損控除、医療費控除、社会保険料控 […]
食器洗い機とは、食器洗浄の厨房機器です。自動食器洗浄機ともいい、通常の手洗いでは使用出来ない高温の湯や高圧水流で、効果的に食器の汚れを落としてくれます。現在家庭用として普及している機種は、食器を洗い終わった後に熱風で乾燥 […]
所在地とは、不動産の存在する場所のことをいいます。所在地の表し方には、「地番」と「住居表示」があります。「地番」は、1筆の土地ごとに定められた不動産登記上の表示です。不動産取引や不動産登記では、「地番」が所在地として用い […]
書斎とは、自宅で読書や書きものをするための部屋・空間のことをいいます。最近では、パソコンを使ったり趣味に打ち込んだりする場所を書斎と呼ぶことも増えており、このような部屋のことを巣やほら穴という意味の“DEN(デン)”と呼 […]
庭をはじめ、玄関まわりや、門、塀のまわりなど、敷地に植えられる、多種多様な樹木や草花のこと、または、それらを植えることをいいます。視覚的に生活を豊かにするだけではなく、広さがあれば災害時の避難場所になったり、室温調節等さ […]
一般的に賃貸物件の契約時にかかる費用を「初期費用」といいます。礼金、敷金、仲介手数料、前家賃、火災保険料、さらにここに引越し費用なども加わるため、かなりの金額にのぼります。初期費用の一般的な目安は「家賃の約6カ月分」とい […]
一辺が7.5センチ未満、断面が正方形の角材のことで、「正割材」ともいいます。主に、垂木や天井部分の周り縁などに使用されることが多い材です。
2014年現在で言うと、2040年までに20〜39歳の若年女性が半減して、行政機能の維持が難しくなる街のことをさします。消滅可能性都市は民間研究機関の調査によると全国896の区市町村にのぼると言われています。東京23区だ […]
明るさを補うための器具全般のことをさします。照明の種類は数多くありますが、一般的には白熱電球、蛍光灯、そして最近ではLEDなども一般化してきました。照明は住宅のインテリアの中でも空間イメージに変化を与えやすいため重要な役 […]
消費者契約法とは、事業者の不適切な勧誘行為によって締結された契約は、消費者が取り消すことができるというものです。2001年に施行された法律で、不動産を含む全ての契約が対象となります。消費者にとって不当な契約条項は、契約条 […]