住宅取得資金贈与の特例(じゅうたくしゅとくしきんぞうよのとくれい)

住宅取得資金贈与の特例とは、親から住宅取得資金の贈与を受けたときの贈与税の関する特例措置です。この特例は、相続時精算課税制度を選択しないで暦年による贈与税を選んだ場合に適用されるもので、2003年1月1日から2005年1 […]

住宅資金特別控除の特例(じゅうたくしきんとくべつこうじょのとくれい)

相続時精算課税制度において、2003年1月1日から2007年12月31日までの間に、住宅取得のための資金贈与を受けた場合の特例です。65歳以上の親から受けた贈与は、2500万円まで非課税とし、相続時に一括精算する「相続時 […]

住宅債券積立制度(じゅうたくさいけんつみたてせいど)

住宅金融公庫が発行する住宅債券を購入し、住宅購入資金を積み立てる制度です。「つみたてくん」ともいいます。7回以上積み立てると、公庫融資を受けるときに、債権割増融資が利用でき、収入基準も緩和されます。住宅金融公庫が住宅金融 […]

住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)(じゅうたくきんゆうしえんきこう)

独立行政法人住宅金融支援機構とは、民間金融機関による長期・固定金利住宅ローンの供給を支援する証券化支援業務を主な業務とする機関です。2007年4月1日に住宅金融公庫の業務を継承して設立されました。機構では、住宅ローン証券 […]

住宅金融公庫融資(じゅうたくきんゆうこうこゆうし)

1950年に設立された住宅専門の政府系金融機関である住宅金融公庫による融資制度のことです。住宅金融公庫は2007年4月に独立行政法人住宅金融支援機構に変わりました。住宅金融支援機構は、経過措置を除いて基本的に個人向け融資 […]

住宅金融公庫(じゅうたくきんゆうこうこ)

省1950年に設立した住宅専門の政府系金融機関です。住宅金融公庫は、低金利、固定金利で融資条件も比較的厳しくなく、代表的な公的融資として幅広く利用されてきました。2007年4月1日に、その業務は独立行政法人住宅金融支援機 […]

省エネ(住宅関連)(しょうえね)

省エネルギーの略で、より少ないエネルギーで同じ社会的・経済的効果を得られる様にすること。2013年には省エネルギー基準が見直され(平成25年基準)ました。これを満たす住宅を建てた場合には、住宅金融公庫の融資において、低い […]

住宅瑕疵担保履行法(じゅうたくかしたんぽりこうほう)

平成21年10月1日施行の法律。新築住宅 ※1 の、売主または請負人に、「保険加入」もしくは「保証金の供託」を義務付けることで、万が一供給した住宅に瑕疵 ※2 (欠陥)が生じた際に、売主または請負人が責任を負うための資金 […]

住宅エコポイント制度(じゅうたくえこぽいんとせいど)

地球温暖化対策の推進および経済の活性化を図ることを目的とし、エコ基準を満たす住宅新築リフォームをされた方に対して一定のポイントを発行し(最大30万ポイント)、このポイントを利用してさまざまな商品と交換したり、追加工事の費 […]

住宅インスペクション(じゅうたくいんすぺくしょん)

中古住宅は、経年劣化だけではなく、所有者の使用状況や維持管理によって物件ごとに品質に差があります。そこで売買の前に、住宅の劣化状況、欠陥の有無、改修すべき箇所やその時期を診断(インスペクション)することをいいます。国土交 […]

従前地(じゅうぜんち)

行政府などにより土地区画整理事業が実施される際の、区画整理を行う前の土地こと。これに対して、区画整理後に形や面積、位置を変えて渡される土地のことは換地といいます。なお、従前地が借地の場合、借地権は換地に存続します。区画整 […]

重心(じゅうしん)

重心とは、建物の重さの中心をいいます。重心と、建物がもっている強さの中心(剛心)の距離が離れていると、地震などでねじれが生じて損傷の原因になります。設計プランでは、重心と剛心が近いものがよいとされています。

柔構造(じゅうこうぞう)

伝統的な木造軸組工法では、柱や梁などの構造の接合部にある程度の余裕をもたせ、金具などによる補強などは最小限に抑えることで、地震や台風などの外圧を、軸の変形やねじれ、また接合部の「遊び」がその力を吸収することができます。こ […]

住戸(じゅうこ)

住戸とは、マンション等の集合住宅で、住居としての必要な機能を備えた一戸一戸のことです。かつての集合住宅は、限られた土地に一定の法的制限内で、どれだけ多くの住居スペースを確保できるか、ということが求められていました。高度成 […]

従業者証明書(じゅうぎょうしゃしょうめいしょ)

宅地建物取引業法では、宅地建物取引業に従事している者について、従業者証明書を携帯し、取引の関係者から請求があったときはこれを提示することを義務づけています。この証明書はパート、アルバイト、正社員を問わず、宅建業の従事者で […]

従業者 ※宅地建物取引業法において (じゅうぎょうしゃ)

不動産業のうち、宅地や建物の売買や仲介(売買・貸借等)を取り扱う業種を宅地建物取引業(宅建業)といいます。宅建業は宅地や建物といった、財産となる高額な物件を取り扱う仕事であり、高度な専門性が必要とされ、免許を取得していな […]

Fudousan Plugin Ver.6.4.0